七夕の簡単工作。
紙テープで笹の葉を作ります。
用意するものは紙テープとハサミとセロテープ。
手軽にできるので お子様や高齢者様にもおすすめです。
大きさもお好みで調整してください。
短冊を飾って七夕飾りに、
またお茶の時間や行事食に添えても七夕の雰囲気が演出できるのではないかと思います。
手作りの笹の葉を作って飾ってみませんか?
スポンサーリンク
紙テープとストローで作る笹の枝
七夕飾りと言えば笹の葉。でも最近は笹も簡単には手に入らないのではないでしょうか。今回は紙テープやストローだけでできる笹の作り方を紹介します。
まず用意するものからです
・緑色の紙テープ
・はさみ
・セロテープ
・ストロー(または細い棒)
緑色の紙テープは私がいつも行く100均では見つかりませんでしたので文具店で購入しました。店頭で見つからなくてもお店の人に言えば、奥の引き出しから出してくれたりします。
手に入らない場合は 色紙を切って使ってもイイですね。紙テープの幅は18mmなので 2センチほどに切ると同じような感じで使えると思います。
紙テープを切ります。
こちらでは15センチを3枚で作っています。葉っぱの長さや枚数は色々変化をつけてみてください。
縦半分に折ります
笹はイネ科なので葉脈が縦にまっすぐ入っています。縦に折り目を入れると笹っぽく見えます。
笹の葉の形に切ります
細長い流線型に切ってください。切る部分は赤い線のところです
葉っぱの下の部分をねじります
切り落としていないほうの部分をねじると葉っぱの形になります。
葉っぱををまとめてセロテープで留めます
ねじった部分をまとめて もう一度ねじります。取れないようにセロテ―プで留めてください。
ストローなどの細い棒に留めて出来上がりです。
葉っぱや枝(ストローなど)を増やして笹らしく作ってみてください。
|
![]() ジョインテックス 紙テープ5巻入 緑 B322J-GR |
紙テープの笹の葉をまとめて作る時は
紙テープを何枚かまとめて作る方法だと作る時間が短縮できます。
まず 紙テープを15センチごとに折ってください
折った紙テープはつながったままで大丈夫です
次に紙テープを縦半分に折ります
笹の葉の形に切ります
まとめてねじってセロテープで留めます
葉っぱを広げて それぞれの根本を一度ねじります。
葉っぱの根本をねじって笹の葉の形にします
笹の葉を紙テープとフローラテープで
セロテープをフローラテープに代えるとよりナチュラルになります。またストローの代わりに竹ひごなどの細い棒を使うと笹っぽさがさらにアップします。
こちらがフローラテープです
造花を作るときに使うテープで手芸用品店などで販売しています。
竹ひごなどの細い棒は100均でも売っていますが、イネ科の雑草の茎を使うのもおすすめです
「穂」の部分を切り捨てて、茎だけを使います。ちょっと弱いと感じたら何本か束にしてみてください。
※フローラテープ同志をくっつけるようにして巻いていきます。
※巻きはじめだけは何周かぐるぐると巻きます
※茎の部分は下の方にひっぱるようにします(その場合もテープ同志の端が重なるようにしてください)
葉の数や向き、葉の大きさに変化をつけると生き生きとした感じになります
|
![]() 即日★YDM/フローラルテープ「d」 モスグリーン 1巻/MB-1102【00】… |
コチラはダイソーの園芸コーナーで見つけたものです。
グリーンが0.35㎜ 36cmで約110本入り
ブラウンが0.55㎜ 36cmで約90本入り
グリーンはコサージュに作るような繊細で柔らかい感じなので、笹の葉を作るときはブラウンの方が扱いやすいと思います。
(2018/2/7追記)
>>七夕の短冊の由来は?短冊の書き方や作り方は?
【関連記事】
◆七夕の笹ってどこにあるの?
>>七夕の笹と竹との違いは?どこで売ってるの?処分方法は?
◆笹を長持ちさせる方法は?
>>七夕の笹の保存方法。枯れるのを防ぐ方法はある?鉢植えにできる?
◆「笹の葉で作る笹舟」と「折り紙で作る笹舟の箸置き」の作り方
>>笹舟の作り方と七夕の工作。簡単な箸置きを折り紙で
おわりに
上手にできてもできなくても季節の行事ごとのちょっとした工作って楽しいですよね。
忙しい毎日だからこそ、こういう行事を大事にして、手を止めて一息いれて。家族や仲間と楽しむひと時を大事にしたいものですね。
スポンサーリンク