びわの保存方法と保存期間。びわの食べごろは?

ビワの保存期間
オレンジの鮮やかな色。瑞々しい果実。びわが出回るのは5月から6月。この時期だけの期間限定です。
せっかくの旬の果物なので できるだけ美味しくい食べたいですよね。

びわの保存方法や保存期間、冷蔵庫での冷やし方についてまとめました。

スポンサーリンク

びわの保存方法

果物や野菜は つい冷蔵庫に入れたくなりますが
びわは 冷やすと 傷むのが早くなってしまいます

なので

びわは常温保存にしてください。

保存する場所は、
・できるだけ涼しい場所
・日差しの 入らない場所
・湿気の少ない場所
・風通しのいい場所

が おすすめです。

冷たいびわを食べたい場合は

食べる2時間前にびわを冷蔵庫に入れて冷やすと 美味しく冷えたびわになります。

 

と 以前はそんな感じだったんですが
最近は 6月の暑さも湿度も結構すごいですよね。

傷みが気になる場合は
温度が低くなりすぎないように冷蔵庫の野菜室などで保管してください。

 

冷やし過ぎると風味が落ちますので 冷やしすぎないようにしてくださいね。

食べるときは 皮を手でむきます。綺麗に熟したびわの皮は スルリと簡単にむけます。
びわと一緒に「お手ふき」と「皮や種を捨てるための容器」も用意しておいてくださいね。

または びわを包丁で食べやすくカットする方法もあります。

・アボカドのように縦に包丁を入れてクルリと回すと種を中心に回ります。
・包丁の刃を使って皮を はぐようにむきます。
・スプーンで種を取ります。

カットしたびわは すぐに黒っぽく色が変わります。きれいな色のまま食べたい場合は カットしたらすぐに水に浸けるか すぐに食べるようにしてください。

びわの皮の剥き方はこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
びわの切り方 皮の剥き方 冷やす方法
新鮮なびわは 果汁がたっぷりで美味しいですよね。でも食べているとテーブルや手が濡れたり 汚れたりするのが難点ですよね。 そこで 食卓に出すときにも便利で食べやすいびわの切り方とびわの皮をはぐ方法、色が変色しない方法を紹介します。 びわでデザートを作る時にも便利です。

びわの保存期間

びわの旬の期間は短く、日持ちもしません。とてもデリケートな果物です。
できるだけ2.3日で食べきるようにしてください。

びわの食べごろは?

せっかく買ったびわですが 時々甘くないびわ、味の薄いびわ、水気のないびわに当たってしまうことがあります。

びわを甘くする方法はないかしら?

って思いませんか?

例えば果物が未熟な場合「追熟」をさせることがあります。果物をそのまま置いておくと甘みが増したり 柔らかくなったりすることで、メロンや洋ナシ、キウイフルーツ、バナナ、アボカドなどがそうですね。
でも びわ、パイナップル、ぶどう、すいか、イチゴ、梨などは追熟しません。
そのまま置いていても それ以上甘くならないし 柔らかくもならないという事ですね。

つまり

びわの一番の食べごろは買ってきた日なんです。

できるだけ新鮮なうちに召し上がってくださいね。

でも甘くなくて美味しくない

という時は シロップで甘く煮てみてください
  →びわのシロップ漬けのレシピ
 

食べやすくなりますし 保存もききます。

そのままデザートにも使えますし、
カットしてヨーグルトに混ぜたり
お弁当に入れたり、

と 生のびわよりも応用がきくので便利です。
 

びわを長期間保存したいときは冷凍がおすすめです
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
びわの冷凍方法。シロップ漬けのレシピも紹介
びわの時期は びわをたくさんいただく機会がありますよね。でもびわは とても傷みやすい果物です。せっかくのびわを傷めないようにするにはどうしていますか。 今回は 我が家が大量のびわをいただいたときにしている「びわの冷凍方法」をご紹介します。

終わりに

毎年6月ごろに びわが送られてきます。箱に行儀よく並べられたびわは、主人の実家の庭で採れたものです。

大事に大事に紙に包まれたびわは、けれど本当にあっという間に傷んでしまいます。

まず ご近所にお裾分け。夕方 我が家で食べる分は冷蔵庫で冷やします。

びわの季節が終わるともうすぐ夏ですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました