旬の食材&行事食のプチレシピまとめ


季節限定の野菜、ひな祭りなどの節句料理。いつもと違う夕食に使える簡単レシピをまとめました。

オレンジ色でコロンと丸い金柑の甘露煮はレンジでチンするだけ。お正月の添え物にもなりますが お弁当に入れてもかわいいです。

菜の花は、サッとゆでて おかかとしょうゆで春の一品。もちろんこちらもお弁当にぴったり。グリーンが鮮やかで見栄えもアップです。

梅漬けだって少量なら手間いらず。簡単にできちゃいます。自宅で手作りした旬の食材っていいものです。

スポンサーリンク

春の食材と行事食

◆◆菜の花◆◆
スーパーで見かける菜の花のパック。おひたしやソテーで簡単に味わえる旬の食材ですね。こちらではさらに簡単な焼きそばバージョンでご紹介しています。味付けの手間いらずなのでランチなどにもどうぞ。
 →菜の花の茹で方と簡単レシピ
菜の花焼きそば
◆◆そら豆◆◆
そら豆の味やにおいが嫌いな人でもおいしく食べれるレシピ。子どものおやつやおつまみにもおすすめです
 →そら豆の皮まで食べちゃうレシピ
揚げそら豆
◆◆たけのこ◆◆
たくさん煮て余った時のレシピと煮たたけのこの保存方法をご紹介してます
 →たけのこの煮物の余りで作るお惣菜
 →たけのこの水煮の保存方法はこちら
 →解凍方法や保存期間についてはこちら
筍の煮物
◆◆うど◆◆
うどの天ぷらと一緒につわぶきとアスパラの天ぷらを作りました
 →うどのとツワブキの天ぷら 下ごしらえと作り方
 →ふきふきのとうの違いはこちら 
 →ふきつわぶきの違いはこちら
うどとつわぶきの天ぷら
◆◆びわ◆◆
びわは傷みやすく旬の時期が短い果物です。保存方法とシロップ漬けの方法をご紹介します
 →びわのシロップ漬けと冷凍保存
びわ
◆◆あさり◆◆
春は潮干狩りシーズン。アサリの砂抜きの方法や腐った貝の見分け方はこちらから
 →あさりを砂出しするときの塩分濃度は?塩抜きの時間と味噌汁の作り方は?
あさり

ひな祭り

ひな祭り
華やかでかわいい手まり寿司。子どもでも食べやすいので桃の節句におすすめです。こちらではお刺身以外の具を紹介しています。
 →ひなまつりにおすすめ!刺身以外の具で作る手まり寿司
 →ハマグリのお吸い物の簡単な作り方はこちら
 →赤ちゃん用におすすめのお吸い物の具はこちら
 →結び三つ葉の作り方はこちら
刺身以外の具

夏の食材と行事食

◆◆モロヘイヤ◆◆
「モロヘイヤには食べてはいけない部分があります」と聞くと心配になりませんか?どの部分が食べてはいけない部分なのか、スーパーで売ってるモロヘイヤはどういう風に食べればいいのかをまとめました。
 →モロヘイヤの食べ方は生でも大丈夫?
 →モロヘイヤの栄養は?
 →自宅で収穫したモロヘイヤの注意点は?
モロヘイヤの食べ方
◆◆冬瓜(とうがん)◆◆
冬瓜の煮物をする時の切り方。おすすめの料理方法を紹介しています
 →冬瓜の切り方。ひき肉との相性。生でサラダも。
冬瓜のレシピ
◆◆ゴーヤ◆◆
「栄養があるのはわかっているけどニガイのが苦手」という人が多いゴーヤ。苦みがある部分の取り方を説明しています。
 →ゴーヤの苦い部分を取り除くには
 →ゴーヤの冷凍保存の方法
ニガウリ
◆◆枝豆◆◆
冷凍の枝豆は美味しいんだけど 自分でゆでるとイマイチな気が…。コツがわかれば ホクホクとしたおいしい枝豆ができます。
 →枝豆の塩茹でのコツは?茹でる時間は?冷凍保存はできるの?
枝豆
◆◆オクラ◆◆
オクラは輪切りにするとかわいい星型で七夕の飾りにしてもかわいいですね。ネバネバ成分で夏バテ予防効果もあります。
 →オクラの茹で方
オクラの茹で方
◆◆うなぎ◆◆
夏バテ対策としてよく使われるうなぎ。解凍の仕方でおいしさも変わります。
 →冷凍うなぎの解凍の仕方。簡単なレシピも紹介
 →タレが足りないときに・・・うなぎのタレの作り方
 →タレが余ったときに・・・うなぎのタレの簡単レシピ
 →一緒にしじみ汁を作るなら・・・しじみの味噌汁の作り方
うなぎの解凍方法

七夕

七夕
七夕と言えば笹の葉。笹の葉と言えば笹舟。折り紙で笹舟の箸置きを作りませんか?
 →折り紙で作る笹舟の箸置き

手抜きでできる簡単なチラシ寿司とそれに合う副菜を紹介している記事です。
 →簡単豪華なチラシ寿司とおすすめの副菜

市販のめんつゆは甘くてイマイチと感じるなら・・・
 →手作りで「甘くないそうめんのつゆ」
ちらしずし

秋の食材

◆◆梨◆◆
梨の保存方法や梨を使ったレシピを紹介しています
 →梨の保存方法と保存期間は?
梨
◆◆かぼす◆◆
大分県の特産品かぼすは、他の柑橘類に比べてクエン酸が多く含まれています。夏の疲れや食欲不振・秋バテにもおすすめです
 →柚子・すだち・かぼすの違いは?
 →かぼすの使い方&絞り方
 →かぼすの保存方法
 →かぼすのおすすめレシピ
カボス
◆◆ボジョレー・ヌーボー◆◆
毎年11月第3木曜日はボジョレーヌーボーの解禁日。値段も手ごろなのなワインなので 日ごろワインを飲まない人でもつい買ってみたくなりますね。あまり構えることなく気軽に飲めるボジョレーですが、少しワインの知識があると さらに楽しめるかもしれません。
 →ボジョレー・ヌーボーを飲むときにしてはいけないこと
 →ボジョレー・ヌーボーにおすすめのグラス
 →ボジョレー・ヌーボーに合う料理
ボジョレーヌーボー
◆◆きのこ◆◆
秋はきのこの季節。きのこに関することをまとめています
 →本しめじとぶなしめじの違いは?
 →しいたけ、どんこ、香信(こうしん)の違いは?
 →きのこは洗わなくていいの?
 →冷凍保存の方法は?
きのこの種類
◆◆生姜◆◆
一年中見かける生姜ですが旬は秋。生姜を大量に買った時の保存方法などをまとめています
 →新生姜とひね生姜の違いは?
 →保存の方法は?
生姜
◆◆さつまいも◆◆
最近は甘くてとろけるようなさつまいもが人気ですね。おいしいさつまいもの選び方について書いている記事です
 →焼き芋におすすめ品種は?
さつまいも

お月見

お月見
昔の人は お月見の時には その年の収穫に感謝をしてお芋やお団子を月に供え季節の花を飾っていました。団子の作り方やお供えについての記事です。
 →秋の七草の写真はこちらから
 →秋の雰囲気の草花はこちらから
月見団子

お彼岸

お彼岸
お彼岸は先祖や自然に感謝をする日。こんな日の食卓におすすメニューのご紹介です
 →お彼岸に食べるもの。天ぷらを食べる理由。ぼたもちとおはぎの違い
ぼたもち

冬の食材

◆◆ヤーコン◆◆
ヤーコンのあく抜きの仕方と簡単レシピ
 →ヤーコンの簡単な食べ方。サラダで生で。炒めてキンピラで
ヤーコン
◆◆くわい◆◆
くわいの芽は食べても大丈夫?おせちに使う時の料理の仕方は?
 →くわいをおせちに使う時の作り方。切り方やあく抜きの時間。芽は食べられるの
揚げくわい
◆◆ふきのとう◆◆
ふきのとうのレシピ。ふきのとうとふきの違い
 →ふきのとうのレシピ 春の香り満載の天ぷらとふきみそ。ふきやつわぶきとの違いも
ふきのとう
◆◆金柑◆◆
金柑の食べ方と超簡単レシピ。保存の方法
 →金柑の保存方法は?簡単な甘露煮の仕方は?食べ方はそのままでも大丈夫?
金柑のレンジ料理

冬至

冬至
「一陽来復(いちようらいふく)」とは「良くないことが続いた後に良いめぐりあわせがあること」です。一年で一番昼間の短い日が冬至で、冬至を境にだんだんと昼間が長くなり明るくなっていくので冬至のことを「一陽来復」と呼ぶこともあります。暗い時間が少なくなるとなんとなく気分も明るくなりますね。でも本当はこれから寒さが厳しくなる季節。忙しい時期ですので簡単で栄養のある食事を考えてみました。
 →冬至かぼちゃのレシピ とっても簡単な夕食のメニュー
 →冬至のゆず湯のやり方はこちらから
かぼちゃ

おわりに

四季折々の食材を使ったレシピの紹介でした。忙しい人でも ほんのひと手間でできる簡単な物ばかりです。

食卓は家族が集う場所。季節を感じる場所。

保存食だからと構えると、たくさん用意したり、瓶を熱湯消毒しなきゃって感じですが、食べきりサイズなら 普通に「夕食の一品」ですよね。しかもとっても簡単な割には手抜き感が全くない、というか 食卓が豊かになります。気軽にチャレンジしてみてください。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました