
旬の食材&行事食のプチレシピまとめ
季節限定の野菜、ひな祭りなどの節句料理。いつもと違う夕食に使える簡単レシピをまとめました。簡単でで手間いらずの物ばかりです。旬の食材を使った料理で食卓で季節を感じませんか。
四季の生活を楽しむアイデアのメモノート
フォローする
季節限定の野菜、ひな祭りなどの節句料理。いつもと違う夕食に使える簡単レシピをまとめました。簡単でで手間いらずの物ばかりです。旬の食材を使った料理で食卓で季節を感じませんか。
年齢とともに、手や指の乾燥が気になってきます。特に困るのがス―パーでの買い物の時。乾燥した指は滑って お札をうまく数えられません。 何かいい対策はないかと考えて 私がやってみたことを紹介します。
最近 話題のワセリン。私も今年 冬の手荒れにとワセリンを買ってきました。ワセリンの使い方は 情報量が多すぎてちょっとわからない部分もあります。そこで 実際にメーカーさんに電話して使い方を教わりました。 私が知っている情報と一緒に ワセリンの使い方についてまとめてみました
我が家で毎年作っている簡単にできる猫用ベッドの作り方を紹介します。温度管理は猫任せでお留守番の時も安心なベッドです
押入れの布団の湿気が気になりませんか?今回は「手軽に」「今すぐ」できる押入れの湿気対策をご紹介したいと思います。押入れの布団を湿気から守りましょう
冬は窓の結露の拭き掃除が大変。毎朝のことだから できるだけ手をかけないようにしたいですよね。 今回は結露の防止方法と掃除に便利なグッズを紹介したいと思います。 「簡単」で「手軽にできる」ものばかりです。
冬は 天気の関係で洗濯物を外に干せないことがあります。 でも部屋干しは湿気がこもって窓の結露やカビが気になりますね。 お部屋の湿気を取り除くための家電の使い方を紹介したいと思います。
痒い、痛い「しもやけ」。少しでも楽になる治療の方法と役にたつグッズをまとめました。 症状の軽いうちにしっかりとケアしてくださいね
家族の誰かがインフルエンザになってしまうと、ほかの家族にうつる心配も出てきます。 幼児や高齢者、それに受験を目前にしたお子様がいるご家庭は、特に神経を使うのではないでしょうか? インフルエンザウィルスの特徴と対策をまとめてみました。
牡蠣の美味しい季節ですね。でも、食べてしまった後で、ちょっと生っぽかったかもって不安になったことはないですか?牡蠣はノロウィルスを含んでいる可能性がありますので ちょっと心配ですね。 ノロウィルスの潜伏期間と症状をおさらいしておきましょう。
冬の夜空って、とっても綺麗だと思いませんか?空気が澄んでてピンと張った感じがして。 それに、チラチラと星が瞬いているし。寒い季節ですが、ほんの少しの時間だけでも空を見上げてみませんか?
お日様に干したお布団を取り込むときに、車を降りるときに、ペットに触るときにバチっとおきる嫌な静電気。 薄暗い部屋でセーターを脱ぐときに火花が飛んで怖い思いをしたことがある人もいるのではないでしょうか。 静電気がおきる理由と対処方法、静電気防止用のグッズのご紹介をします。
インフルエンザが蔓延している時期に、家族が、特に学校に行っている子どもがインフルエンザにかかることはよくあることです。 そんな時に お世話をしている人が熱を出してしまったらどうしたらいいのでしょうか?
足先が冷たい人は、寝付けなかったり夜中に目が覚めたりして、熟睡できない場合があります。 足先を温めるために靴下を履くこともあると思いますが、就寝時の靴下って履いたほうがいいのか、脱いだほうがいいのかと迷ったことはないですか? 靴下の履き方をはじめ、気持ちよく眠るためのポイントをご紹介します。
冬の下半身の冷えはつらいものですね。 どんなに温めても、あまり効果はないし、ひどくなると、痛みが出たり、カラダがだるくなって動くこともきつくなることもあります。 冷え症の症状が少しでも緩和するように、今日からでもできるグッズを利用した解消法をご紹介します。