犬は、人間の最良の友と言われます。犬と暮らす生活は本当に楽しいものですね。
でも犬は暑さや湿気が苦手。40度近くまで 気温が上がる日本の夏は、どうしてもエアコンクーラーが必要になってきます。
エアコンを使うのはいつ頃から?何度に設定すればいいの?と悩むところですね。犬が快適に過ごせるにはどうしたらいいでしょうか?
夏を元気に乗り切るためのポイントをまとめてみました。
目次
犬の暑さ対策にエアコンは必要?
状況にもよりますが、犬は 気温が22度 湿度60%を超えると熱中症になる可能性があると言われています。
熱中症になると、最悪の場合は命に関わることもあります。子犬や老犬、寒い地方が原産の犬、体の弱い犬は 特に環境を整えてあげることが必要です。また、ブルドッグやシーズーのように、鼻が短い短頭種や肥満の犬も暑さにとても弱いので、気をつけてあげてください。
最近は5月でも、真夏日が記録されたりしますし、お部屋の状況もそれぞれですので、いつからエアコンを使うという線引は難しいです。
でも人間が「ちょっと暑いかな」と感じているくらいなら、犬は、すでに「暑くてたまらない状態」と思ってください。
梅雨時期は、気温に加え湿度も高くなりますので、さらに注意が必要です。
犬は湿度の高い状態が苦手ですので、ドライ機能も上手に利用してみてください。
ただし個体差がありますので、寒そうにしているようなら、調整してあげてくださいね。
空気を循環させることで、解消しますので、飼い主さんの目がとどくようなら、エアコンと一緒に扇風機やサーキュレーターを利用してください。
また、エアコンをつけっぱなしで、お留守番をさせるときは、寒さをしのげる場所も用意してくださいね。
お庭があるようなら、打ち水をするのも効果的です。
犬は、舌から水分を蒸発させることで体温調節をしますので、新鮮な水をいつでも飲めるようにしておいてください。
犬の暑さ対策 エアコンなしで過ごす方法
エアコンが使えない、とか、犬のいる場所にはエアコンがないというケースもあると思います。
そんな時でも 犬ができるだけ涼しくなるような工夫をしてあげたいですよね。
電気代もかからないので経済的にも丸。
でも、好き嫌いは個体差があります。お昼寝は必ずここと言う犬もいれば、全然寄り付かないという犬もいるようです。
天然大理石と人工大理石のものがあり、価格も違ってきます。天然大理石のほうがひんやり感は上です。
下のリンクは石材工場「石専門店.COM」の「ペットひんやり大理石マット冷却タイル」です。置いた感じもゴージャスだと人気のタイルです。
|
![]() ペットひんやり大理石マット冷却タイル【2枚購入で送料無料】汚れにくく扱い易い! … |
口コミ情報をごらんになりたい方はこちらから
⇒ペットひんやり大理石マット冷却タイル購入者レビュー
犬が暑さでこんな症状になったら
犬は、ハアハアと口で息をしながら(パンティング)水分を蒸発させて、体温を調節しますが、
・いつもより息が荒い
・ぐったりしている。
・反応がない
・舌がうっ血しているような色になっている
・目が充血している
などの症状があったら、熱中症かもしれません。
ただし、氷や氷水は使わないでください。急激に体温が下がり過ぎると、筋肉が収縮しすぎて、熱中症の症状が悪化してしまいます。
犬の命に関わりますので、一刻も早くかかりつけの医師に電話して、病院に連れて行ってください。
夏の犬との散歩で注意してほしいこと
犬の散歩に夏のアスファルトは危険。おすすめの時間と暑さ対策
室内の温度や紫外線をカットするには
紫外線を室内で防止するには?カーテンやフィルムの効果的な利用の仕方
まとめ
全身が毛に覆われている犬は、熱もこもりやすくなります。ブラッシングをしたり、カットをしたりすると熱がこもりにくくなります。
サマーカットをするケースもあるかもしれませんが、地肌が見えるほどには刈り込まないようにしてください。常に被毛に覆われている犬の肌は、人間よりもデリケートです。紫外線が地肌に直接当たると皮膚がんになる危険性がありますし、ダイレクトに気温の影響を受けてしまいます。
暑い季節は、特にワンちゃんの体調に気をつけてあげてください。
飼い主さんも ワンちゃんも 元気にこの夏を乗り切ってくださいね。