七五三の前撮りも終わって、子どもの衣装も美容室のチェックも万全。昼食会の予約も入れてるし、もちろん神社の御祈祷の受付時間も調べている。
ここまで来たら、残るはママの服装だけですね。どんな服装で行く人が多いのでしょうか。
七五三の時の母親の服装は?
「参拝だけじゃなくて、ご祈祷も頼むことにしているから、きちんと着物を着るべきかしら?」
「でも、子どもがグズグズ言った時に抱っこしてあげないといけないし」
おしゃれもしたいけど、お金はかけたくないし、疲れないようにしたいし、でも「浮いて」る状態はイヤだし。バランスが難しいところですね。
小さな子供がいる場合は、できるだけ動きやすい方がいいと思います。疲れた子どもがママに抱っこを要求して ずっと抱っこだった、なんて話も聞きます。ふだん着物を着慣れない人は、着物では、ちょっとキツイかもしれません。
無理に新しく購入したりレンタルしたりしなくても、きちんと感のある服装なら着物やスーツにこだわる必要はありません。動きやすいパンツスーツや、ワンピース、フレアスカートとジャケットでもOKです。ヒールも低めにして。疲れないようにしてくださいね。
この機会に入園式や卒園式でも使えるようなスーツを購入される方も結構いらっしゃるようです。
ベージュ系や紺系のものなら、シーンを選ばずに重宝します。お店の人にどんな時に使いたいかを相談すると、その地域・その年のよく売れている洋服をアドバイスしてくれますので 迷った時には聞いてみることをおすすめします。
ちなみに私の近所の神社の七五三では、着物の人よりもスーツの人が多かったです。
入学式 スーツ ママ レディース 卒園式 卒業式 入園式 セットアップ セレモニ… |
七五三の親の服装のマナー NGなのは?
服を選ぶ時のマナーとしてNGポイントを知っておくと服を選びやすいですよね。
七五三に限らず、初詣や成人式、厄祓いなどで神社に参拝に行ったり祈祷をお願いすることがあります。
その時の服装の考え方としては
ちょっとかしこまって よそのお宅を訪問する時の服
をイメージしてください。
⇒ジーパンはNG
ジーパンはもともと作業着ですので、かしこまった場所には不向きです。仕事着や作業着で「およばれ」には行きませんよね。
⇒派手な服はNG
派手すぎな服・肌の露出の多い服も避けて清潔感のあるものを着てください。
⇒サンダルはNG
靴は上品なパンプスがおすすめです。ヒールの高い靴・サンダルやオープントゥ・ミュールもできたら避けてください。
男性もスーツかジャケットがおすすめです。
七五三の親の服装は普段着でもいい?
七五三の主役はお子さん。ママやパパは、当日はお子さんの引き立て役ですよね。なので当日は親は普段着でもいいのでは?と思う親御さんもいるかもです。特に男性の場合、カジュアルな服装が好きな方っていますよね。
着るもののことをあれこれ相談すると、ご主人が「そこまでする必要はない」と言う場合もあると思います。
「初詣に行ってた神社だし」—若いころ友達と初詣に行っていた時は、きっとGパンだったと思います。
「写真撮影しないなら普段着でもいいんじゃないの?」–仕事先で毎年新年に神社に祈祷に行ってたりすると、特別感がないかもしれません。
うちの旦那がこのタイプです。
神社の入り口で服装検査をしているわけではありませんので、普段着でも構わないんです。でも、ひとりだけ周囲と違う状態は避けたいですよね。
地域性がありますので、どの程度までならOKかな?と思うなら、一度、七五三をする神社に下見に行ってみることをおすすめします。
もし、行けない場合は、動画サイトでチェックしてみてください。
「(神社名) 七五三 ニュース」「(県名) 七五三 ニュース」などで検索すると、その神社の七五三当日の雰囲気がわかっていいですよ。
ママが着る服の参考にもなります。
また、思ったようにきちんとした服を着てくれない男性も、実際に下見したり動画で見たりしたほうが納得するものです。
あと うちの近所の神社では 七五三に同行している方で普段着?みたいなおじいちゃんおばあちゃんもいらっしゃいました。土地柄かもしれませんね。もし こういう場合は、これはもう仕方ないです。父母・義理父・義理母に対して服装のことで文句を言ったり 思ったりは絶対NGです。
こういう場合は 一緒に御祝いしてくれるのだから、「こうあるべき」にこだわると雰囲気がぎすぎすします。そこは見て見ぬふり!子どもと一緒にみんながニコニコしていられる温かい七五三にしてあげたいですよね。
まとめ
神社は、基本的に多くの樹木があり、季節を問わず虫が多いので、お参り以外で行く時にも、肌の露出は控えたほうがいいですね。
特に秋は虫だけでなく うるしや銀杏にかぶれる人もいます。
いろいろな意味で、神社に行かれるときは、平服でもいいので「きちんとした服装」でお出かけください。
コメント