七五三のお参りに行く日が仏滅だった場合なんとなく不安になってしまうことがありますよね。。
旦那さんからそんなの関係ないって言われても 気になるし…。ホントにこのままで大丈夫なのかしらって思いませんか?
七五三と 仏滅や大安などの関係についてまとめました。
七五三のお参りが仏滅でも問題ない?
七五三がお参りの計画を立てたんだけど ちょうど仏滅の日だった・・・どうしよう・・・
大丈夫!
七五三は仏滅でも全然問題ありません。
その理由を説明しますね。
まず 大安や仏滅についてから
先勝(せんしょう):午前中は吉
友引(ともびき):朝と夕方が吉。「友を引く」からという理由でお葬式には不向きとされています。
赤口(しゃっこう):昼前後(11時~13時頃)が吉
先負(せんぶ):午後は吉
仏滅(ぶつめつ):全て凶。反対に「すべてが滅んで生まれ変わる日」ということで縁起が良い日と言われることもあります。
戦後、再び復活しますが、現在では行政関連のカレンダーでは使用されていませんし、廃止を求める運動もあります。
つまりですね
お葬式や結婚式などのセレモニーの時に使われることが多い言葉なので なんとなく六曜=公式なイメージ。
でも
お役所的には
占いとかジンクス・迷信の仲間扱いのようです。
要するに
六曜=非公式なんですね。
六曜や占いなどは明治時代に 一度使用を禁止されていますが、戦後にまた復活しました。なので 今でも一般に販売されているカレンダーには記入されていることがありますね。ですが「根拠のない迷信であること」や「差別につながる」などが理由で行政のカレンダーでは使われていません。
神社と七五三と仏滅
七五三のお参りにいくのは神社か、あるいはお寺になります。
お役所の意見はソレとして、肝心の神社&お寺の意見の方が気になりますよね。
日本各地の神社の本宗は伊勢神宮です。その伊勢神宮の神宮司丁がつくっている暦を「神宮歴」といいます。「神宮歴」には明治政府の意向で迷信を排除していますので六曜も記載されていません。
また仏教では占いや迷信は否定されています。
神社もお寺も仏滅には関心がないようです。
七五三 仏滅や大安へのこだわりがある場合は?
でも やっぱり仏滅や大安が気になる、という人は多いと思います。これは日本の習慣や文化のようなものかもしれません。
そういう形のないものを否定することは難しいです。
で
七五三が仏滅でも全然問題ないんですが
例えば ママが気になって仕方ない場合ですね、
これはもう 仕方ない
せっかくの七五三だし
変更できないなら そのままになるでしょうが
日にちを変えられるなら 変えたほうがすっきりしますよね。
どうしようって思うくらいなら さっさと日にちを変更してしまいましょう!
また
年配の方は ものすごくこのあたりにこだわったりします。もし 一緒に七五三に行かれる方が気にしているようなら これも変更したほうが後々のトラブルにならないかもしれません。
せっかくのお祝いごとなので カドは立てない方がいいです。丸く納めて無難に過ごしましょう。
おわりに
沢山の情報が溢れる世界。色々考えると 何が正解なのかわからなくなることもありますよね。そんな時には自分にとっていい情報・自分が便利だと感じる情報を選択するのも一つの手です。
文中にも書いていますが仏滅には 「すべてが滅んで生まれ変わる日」というニュアンスもあります。
でも 私 思うんですが ママが本気で気にしているのは「仏滅」でも「大安」でもなく「子どもの幸せ」なんですよね。「こうしないといけない」とか「こうあるべきだ」よりも大事なのは そこなはず。
周囲の方も そんなママの本当の気持ちに気が付いてくれたらいいなって思います。思い出に残るような良い七五三になるといいですね。
コメント