神社とお寺の違いは?七五三はどっちに行く?

お寺
お寺・神社・お宮・寺院・神宮・天満宮・大社など、雰囲気ではわかるんだけど、はっきりと分類しにくい言葉ってありますよね。

七五三って神社でするんだよね?
もしも七五三をお寺でしたら変なのかな?

神社とお寺の違い、歴史や特徴をまとめました。

スポンサーリンク

神社とお寺の違いは?

最初に神社とお寺の違いを説明しますね。

神社とは
神社は「神道」の建物です。
「神道」は日本古来の日本だけにある宗教です。
 

神社には神様が祀られています。日本って神様がとても多い国なんです(*^^)

日本にはもともと自然のありとあらゆるところに「神様」がいるという考え方があります。「お米の中にも神様がいる」し、動物にも植物にも石にも神様がいる、という考え方です。

だから大きな岩を祀っている神社もありますし、動物を祀っている神社もあります。

また、歴史上の人物や伝説の人物を祀ることもあります。たとえば

日本の昔からの神様
伊勢神宮は天照大神(アマテラスオオミカミ)を祀っています。出雲大社には大国主命(オオクニヌシノミコト)を祀っています。

歴史上の人物
日光東照宮は東照大権現(徳川家康)を祀っています。建勲神社は織田信長を祀っています。

皇室の祖先を祀っている
明治神宮には明治天皇が祀られています

稲荷神社
五穀豊穣・商売繁盛などを司る神を祀っています。
 

その他にも天満宮、八幡宮、諏訪神社、春日神社、金毘羅神社などがあります
 

神社関係は呼び名も多くて混乱しますよね。
神社の呼び方は大体下のようになります。

天皇家を祀っているとか格式がある⇒神宮・大社・大神宮・宮(ぐう)
一般的な場合⇒神社・社・お宮

お寺とは
お寺は仏教の建物です。仏教が日本に渡ってきたのは飛鳥時代です。仏教は世界三大宗教(あとふたつはキリスト教とイスラム教)のひとつですね。仏教の開祖は釈迦(しゃか)です。

さて お寺の呼び名ですが

奈良県東大寺は「華厳宗大本山 東大寺」、興福寺は「法相宗大本山 興福寺」
京都市南禅寺は「臨済宗大本山 南禅寺」、東寺は「真言宗総本山 東寺」、清水寺は「音羽山 清水寺」

このように「●●宗 ●●山 ●●寺」

とか

「●●山 ●●寺」

という風な名前のお寺もありますし

「●●寺」「●●院」という名前で呼ばれるお寺もあります。

 

お寺は「仏閣」「寺院」とも呼ばれます。
なので「神社仏閣」は「神社と寺」のことになります。

神社には鳥居、お寺には山門があります。
神社には神主さんと巫女さん、お寺には僧侶(お坊さん)がいます

神社

七五三の御祈祷は神社?お寺?

では 七五三の御祈祷はどっち、ということについて話していきますね。
 

七五三のお祓いをしてもらうんだから神社じゃないの?と思うかもですが、実は お寺でも七五三のお祝いをしてくれるところがあります。お寺の山門に「七五三」の のぼりを見かけることもありますよね。
 

一般的に神社のイメージとしては
 ・初詣でお賽銭を入れて神様にお願いをする
 ・絵馬にお願いごとを書いて飾る
 ・おみくじを引く
 ・合格祈願や安産や交通安全のお守りを買う
 ・新年に商売繁盛の御祈祷をしてもらう

などではないでしょうか

もちろん
 ・お宮参りの御祈祷
 ・七五三の御祈祷

なども神社というイメージですね。
 

そしてお寺のイメージは
 ・座禅
 ・修行
 ・精進料理
 ・お経

という感じでしょうか。
 

お葬式は仏教のイメージですが、神道の方なら神葬祭をあげられます。

和式の結婚式は神社のイメージかもしれませんが お寺であげる仏前式もあります。
 

本来なら

仏教徒なら生まれたときも、七五三も、結婚式も、お葬式もお寺だし

神道なら お宮参りも、七五三も、結婚式も、お葬式も神社だし

(余談ですが)

キリスト教徒なら 結婚式も、お葬式も、クリスマスのミサも教会ですよね。
 

で。

基本

そこに(宗教に)こだわりがないなら

神社でもお寺でも そんなにこだわる必要はないかと思うんです。
 

もちろん一般的には 七五三の御祈祷は神社なんですが

ご縁のあるお寺や、ぜひ七五三のお祝いをしたいと思われるようなお寺があるなら お寺の七五三でも大丈夫です。
 

七五三のお祝いをするお寺は?

有名なお寺の七五三の情報・料金などをご紹介しますね。

川崎大師の七五三
金剛山 金乗院 平間寺(川崎大師)
神奈川県川崎市

七五三祝い子育て祈祷月間 11月1日~11月30日

受付時間9:00~16:00 大本堂受付(予約不要)

御祈祷料一名 5000円より

(祈祷は11月以外でも行っているそうです)

 

増上寺の七五三
三縁山広度院 増上寺
東京都港区芝公園

期間 10月~11月中(10:00~、12:00~、15:00~)

料金(冥加料)10,000円(御札・御念珠・御守・千歳飴)

※事前のご予約が必要です。

 

池上本門寺の七五三
長栄山大国院本門寺
東京都大田区

期間 10月下旬~11月23日
受付 大堂にて午前10時から午後3時まで

料金(祈願料)5000円(お守り・千歳飴)

※併設している「朗峰会館」でのオリジナル七五三プランもあります

浅草寺
金龍山淺草寺
東京都台東区

期間 11月15日前後

料金(ご志納金)5千円以上(お札・お守・お供物)

成田山新勝寺
成田山 金剛王院 神護新勝寺
千葉県成田市

期間10月1日~11月30日

受付時間 8時00分~15時30分

場所 成田山大本堂

受付 大本堂前御護摩受付所

料金(初穂料) 5千円 / 1万円 / 2万円 / 3万円

七五三の年齢3歳のときは数え年それとも満?数え方は?1歳11ヶ月で祝うケースも
お子さんの七五三は、ご両親だけではなく、おじいちゃんやおばあちゃんもとても楽しみにしているのではないでしょうか。 でも、「満」でするつもりだったのに「数え」でするように言われて困っているママもいるようです。 こんな時、どうしたらいいのでしょうか?
手まり寿司で 刺身・生もの以外の子どもが喜ぶ食材は?
簡単にできて。かわいくて。食べやすくて。スペシャル感があって。手まり寿司って ひな祭りやお誕生会にピッタリですよね。 でも 小さな子どもってお刺身が苦手だったりするし「まだ生ものを食べさせたくない」というケースもあるのではないでしょうか。 今回はお刺身以外の物で作れる手まり寿司の具を紹介します。
お吸い物の三つ葉の結び方。おすすめの具。はまぐりのお吸い物の作り方
お雛祭りやお食い初めなどのお祝いごとに添えるお吸い物。三つ葉の香りを添えると、お料理がワンランクアップしますね。 そこで こちらでは結び三つ葉の結び方を説明しています。 また 小さなお子様のお吸い物におすすめの具材もあわせて紹介しています。よろしかったらご覧になってください。

おわりに

七五三のお祝いをしてくれるお寺は まだまだ他にもたくさんあると思います。但し お寺は宗派によって 檀家さんのみの受付だったりしますので 事前に確認をしてくださいね。

地域の風習や ご家族の考え方なども考慮しながら みんなでお祝いできる場所、お子様に一番いい場所が見つかるといいですね(*^^)v

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました