冬至のゆず湯のやり方と効果。肌がピリピリする場合は?

ゆず湯のやり方
冬至の日の習慣としてゆず湯に入ることがありますね。でも、お風呂にゆずを浮かべても、あんまりいい香りがしなかったり、お肌がピリピリしたことがあるという経験を持つ人もいるのではないでしょうか?

気持ちのいいゆず湯の入り方を紹介します。冬至の夜、ゆず湯でゆっくり温まってみませんか。
 

スポンサーリンク

冬至のゆず湯のやり方

冬至の習慣として思い浮かぶのが「冬至かぼちゃ」と「ゆず湯」ではないでしょうか?

ゆず湯には いくつかのやり方があります。「絶対にコレ!」という方法はありませんので、お好きな方法でゆず湯を楽しんでください。まずは一般的なゆず湯のやり方を紹介しますね。

■ゆずを丸のままお風呂に浮かべる

冬至の日のゆず風呂のニュースは、ほとんどこのやり方ですね。

やっぱりゆずが浮いていないとゆず風呂の気分が出ません。

視覚って大事ですよね!

ただし、正直言ってこの状態だとゆずの香りはあまり楽しむことができません

■ゆずを半分に切ってお風呂に浮かべる

半分に切ったゆずをお風呂に浮かべるといい香りがして癒されるのではないでしょうか。

ゆずがお風呂に浮いているので視覚的にも満足ですね。

長時間ゆずを浸しておくと段々とゆずがふやけてきますので、適当なところで引き揚げてくださいね

 ■ゆずを切って袋に入れる

これならゆずがふやけてお浴槽が汚れることもありません。

ゆずの香りも楽しめます。

でも ゆずが見えないので視覚的にちょっと寂しいかもしれませんね

 

冬至のゆず湯で肌がピリピリする場合は?

ゆず湯に入って肌がピリピリしたことはないですか?

ゆずなどの柑橘類の果汁は、強い酸性です。どうしても刺激が強くなります。

肌の弱い方や、小さい子供、お年寄り、肌が乾燥してカサカサしている方は、ゆず湯に入ると肌がピリピリとする場合があります。

そういう方がお風呂に入るときは特に、ゆずを半分に切ったものを使ったり、ゆずの果汁を絞ってお風呂に入れたりはしないでくださいね。

また、赤ちゃんは、肌がとてもデリケートですので、ゆず湯は、控えたほうがいいと思います。

お肌にやさしいゆず湯の入り方を紹介しますね。

■お肌がピリピリしないゆず湯のやり方

1.ゆずの皮をむく(皮が3~4くらいに分かれると思います)

2.ゆずの「実」の部分を取り除く

3.ゆずの皮をガーゼなどに入れる

4.浴槽にゆずを置いて、お湯をためる

または、水にゆずを浮かべてから、お湯をわかす

5.ゆっくりとお風呂で温まる

6.香りがなくなったら、ゆずの皮をもむ

これならゆずの香りや効果を楽しめますしお風呂を汚すこともありません。

ゆずの皮を見ると、小さなツブツブがあって、指先で押すと、汁のようなものが出てきます。この小さなツブツブを「油胞」と言って、中にはいっているものは、「リモネン」という名前の精油です。

柑橘類の香りは、この油胞の中の精油に多く含まれています。(余談ですが、ゆずを絞るときには皮を下にして絞ると果汁の中の香りが強くなります。レモンやスダチなども一緒です)

ゆずの精油がお湯の中に出るにはちょっと時間がかかりますので、ゆずを最初に浴槽の中に置いて、お湯を入れていくか、水に浮かべた状態からお湯を沸かしてください。

ゆずの皮はふやけてしまうと、お風呂の中に皮の屑が散らばってしまいます。なので、できたらガーゼや布の袋に入れておくことをお勧めします。

ガーゼや布の袋が用意できないときは、台所で使うごみ取りネットに入れて、口を縛っておくという手もあります。お風呂が終わったら、軽く絞ってそのまま捨てられるので簡単です。

冬至のゆず湯にはどんな効果がある?

ゆず湯に入ると、カラダが温まるとか、いつまでもぽかぽと暖かいとか聞いたことがあるのではないでしょうか。「冬至にゆず湯に入ると1年間風邪をひかない」ということわざもありますね。

ゆずの皮にあるリモネンという精油は、皮膚の血行をよくする働きがあると言われています。

ゆずの皮を干したものを保存しておくと、1年中「ゆず湯」が楽しめます。

皮を干したものでも、精油は失われませんので、冷え症で、夏でも手足が冷たい方におすすめです。

【旬の食材・行事食】
・珍しい食材の食べ方
・旬の野菜の簡単レシピ
・気軽に楽しめる行事食
をまとめています
>>簡単にできる旬のレシピはこちらから

まとめ

ゆず湯のほかにも、四季折々のお湯があります。5月5日の「菖蒲湯」お正月の「松の湯」などは有名ですね。他にも「桜湯」や「生姜湯」「菊湯」など色々あります。

節目の日に、薬湯で、体をきれいにして邪気を払うことは平安時代からの習慣だったようです。

これから寒くなる季節、風邪をひかないようにお過ごしくださいね。

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました