しじみの砂抜きは真水?塩水?味噌汁の栄養は?冷凍や解凍の方法は?

シジミの砂抜き
一年を通して、割といつでも目にするしじみは栄養豊富なことで有名ですね。

特に夏バテ予防や二日酔いの翌朝に すすんで食べている人が多いのではないでしょうか。

しじみの砂抜きの方法とお味噌汁の作り方、冷凍保存の方法をご紹介します。

スポンサーリンク

しじみの砂抜きは真水?塩水?

私たちがよく目にするヤマトシジミの住んでいるのは、淡水と海水が交わる場所。そんな場所の塩分は、真水(まみず)よりは濃く、海水よりも薄い状態です。

①最初に しじみの砂抜きのために 砂抜き用の塩水を作ります

しじみの砂抜きをするときには、大体1%ほどの塩水がいいと言われています。

1%の塩水を作る目安

水 100㏄ ⇒ 塩 1g(ひとつまみ)

水 200㏄ ⇒ 塩 2g( 小さじ3分の1)

水 500㏄ ⇒ 塩 5g(小さじ一杯弱)

*計量スプーン一杯(5㏄)で塩6gになります。

*「ひとつまみ」は、親指・人差し指・中指でつまんだ位の量です。

hiototumami

 

②次にしじみを水につけます

ザルにしじみを重ならないように並べて、そのザルよりも大き目のボールに入れてください。しじみから出た砂が、ザルの下に落ちて、もう一度しじみの中に入るのを防げます。

siziminosunanuki

上で作った塩水を入れていきます。水の量が多すぎるとしじみが息ができなくなりますので、しじみの高さギリギリくらいの水を入れてください。

上に新聞紙などを置いて、暗い静かな場所に 3~4時間ほど置いておくと、砂出しが終了です。

 

③貝を水からあげて洗います

流水で貝をこすり合わせるようにして、よく洗って下さい。

こすり洗いをしているときに、口を閉じないしじみがあったら、つまんで口を閉じさせてみてください。生きている貝なら、びっくりして口を閉じますが、死んでいる貝は、ぴったりと口を閉じません。

死んだ貝は腐敗臭がしますので、味噌汁の臭いが悪くなります。必ず取り除いてください。

しじみの味噌汁の栄養は?

しじみの味噌汁のレシピ

しじみの料理の代表的なものと言えば、「しじみの味噌汁」ですね。

しじみの味がよく出ますので、「出し」は使わずに作ってみてください。

しじみの味噌汁のレシピ

①鍋に水をしじみを入れて、ゆっくり温める

②ブクブクと白いアクが出てくるのですくい取る

③しじみの口が開いたら、火を止めて味噌を時入れる

④もう一度 火をつけて沸騰直前に火を止める

口を開かないものは、痛んでいるかもしれませんので食べないようにしてくださいね。

しじみの栄養

しじみは小さいので たくさんの栄養が取れないような気がしますが、実はものすごく多くの種類のビタミンやミネラルを含んでいます。

しじみに含まれる栄養の一部を紹介します。

カルシウム(歯や骨になる)

鉄(不足すると貧血になる)

亜鉛(不足すると味覚障害などになる)

リン(骨や歯の形成を助ける)

銅(赤血球を作るのを助ける)

マンガン(骨の発育や代謝を助ける)

ビタミンB2(糖質やタンパク質の代謝に必要)

ビタミンB12(不足すると貧血や神経障害になる)

他にもビタミンB6・コハク酸・ナイアシン・タウリン・リジン・セリン・オルニチンなどなど…

しじみの味噌汁には、しじみのうまみ成分が溶け出しますので、お汁を飲むだけでしじみ本体を食べないという人もいます。

でも、ほとんどのしじみの栄養分は、しじみ本体に残ったままです。小さくて食べにくですが、しじみの身も頑張って食べてくださいね。

しじみの冷凍と解凍の方法

砂抜きして、よく洗ったしじみは、そのまま冷凍保存ができます。ジップロックに入れて、空気を抜いて冷凍保存しておくと、いつでもしじみのお味噌汁が作れます。

冷凍のしじみを使うときは、熱湯にしじみを入れてください。

しじみは、冷凍すると、うまみ成分が増しますので、生のしじみよりも美味しいお味噌汁ができます。

忙しいときのために しじみを冷凍室にストックしておくといいですね。

 

あさりの砂出しの方法は >>> こちら から

【旬の食材・行事食】
・珍しい食材の食べ方
・旬の野菜の簡単レシピ
・気軽に楽しめる行事食
をまとめています
>>簡単にできる旬のレシピはこちらから

まとめ

しじみの味噌汁には、赤みそがよく合います。

お出しが美味しいので、お吸い物にしても美味しいですし、酒蒸ししたものを使ったしじみご飯もいいですね。

たくさんの栄養を含んでいるしじみ。定期的に食べて、健康に役立ててくださいね。

 

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました