梅雨の除湿はエアコンでいい?除湿機との違いと節電方法

梅雨の除湿
梅雨の除湿はエアコン派ですか?それとも除湿機?

そもそも エアコンと除湿機ってどういう違いがあるのか、って気になりませんか?それにエアコンの冷房とドライって結局どう違うのか?

梅雨時期の除湿は何を使えばいいのか?除湿をしながら節電するためのコツは?

梅雨を快適に過ごすためのエアコンと除湿機に関する情報です。

 

スポンサーリンク

梅雨の除湿にエアコンを使う?

梅雨の除湿対策にエアコンの除湿や冷房を使っている方が多いのではないでしょうか?でも違いがよくわからないまま使っていませんか?

エアコンの冷房と除湿にはどんな違いがあるのでしょうか。

エアコンの冷房機能とは
冷房の目的は、温度を下げることです。「冷媒」で温度の高い空気を温度の低い空気にして、室内に戻しています。

空気中の水分量は、温度が下がることによって少なくなりますので結果として、エアコンから出てくる空気は、湿度が低くなっています。余った水分は自動的にパイプから外に捨てられています。

エアコンのドライ機能とは
除湿の目的は、空気中の水分を下げることですね。なので、冷房と同じ原理で、空気の温度を下げて、水分を空気中から取り出して、水分の少なくなった空気を室内に戻します。
エアコンから出てくる空気は、冷たい空気になりますので、「肌寒い」と感じると思います。

「ドライ機能」は「弱い冷房」とほぼ同じです。

最近は 「弱冷房除湿」「再熱除湿」の2つの機能があるエアコンもあります。

弱冷房除湿とは
上で説明したタイプの除湿です。湿度を下げるときに空気の温度を下げますので、冷たい空気がエアコンから出てきます。

「弱い冷房」をかけているのと同じタイプの除湿方法ですので、肌寒く感じる場合があります。

再熱除湿とは
水分を取り除くために温度を下げた空気の温度をもう一度温めてから室内に戻します。湿度の少ない肌寒さを感じない居心地のいい空気が部屋に戻っていきます。

当然、その分の電気代は余分にかかります


梅雨は除湿機とエアコンどちらがおすすめ?

除湿をするなら除湿機のほうがいいような気もしますね。除湿機にはコンプレッサー式とゼオライト(デシカント)式があり用途が違います。それぞれの特徴を説明します。

コンプレッサー式
エアコンと同じように「冷媒」で空気を冷やして水分を取り除きます。

パワーがありますので、広い部屋でも使えますが、音がかなりうるさいことと、大型になるので持ち運びに不便なことが難点。

空気を冷やすことで除湿しますので、最初から冷たい時、例えば冬の除湿には向きません。

ゼオライト(デシカント)式
ゼオライトという乾燥剤を使って水分を取り除きます。ヒーターで温めて水分を取り除いていく方式ですので、部屋の温度があがります。夏や梅雨に使うと室温が上がってちょっと困りますが、逆に冬の除湿には最適です。結露対策にもなりますね。

ただし 消費電力はコンプレッサー式の倍ほどになります。ゼオライト(デシカント式)除湿機のさらに詳しい説明はコチラから

ハイブリッド式
コンプレッサー式とゼオライト式の複合型です。
【関連記事】冬の部屋干しの湿気対策にベストな家電は?
→→冬の部屋干しで結露がすごい!家電選びはどうすればいい?

梅雨の除湿で節電を考えるなら

最後にコストパフォーマンスの角度から比較してみたいと思います。機種や季節・条件・用途によって値は全然ちがってきますので、あくまでも目安としてとらえてくださいね。

そして当然ですが、古い機種よりも新しい機種のほうが省エネ設計になっています。省エネ基準を達成している製品にはJIS規格の省エネラベル(緑色の丸い「e」のラベル)がついていますね。
 

エアコンを梅雨の除湿に使う場合

消費電力が少ない
 ↓
消費電力が多い
という順番に並べると

エアコンのドライ(弱い冷房)
 ↓ 
冷房
 ↓
再熱除湿

となります。

節電の為に必要なポイントは次のとおりです

・運転中はフィルターの掃除をマメにする
・サーキュレーターや扇風機を使い風を送る
・室外機には直射日光があたらないようにする
・つけたり消したりを繰り返すよりもつけっぱなしの方が電力は使わない
エアコンは、運転開始の時の室温を高くしたり低くしたりする部分で電力を多く使いますが、一度適温になると、それを維持するためには、それほど電力は使いません。だからといって24時間使いっぱなしでは、それなりに電気料もとんでもないことになりますので、そこは、かしこく利用してくださいね。
 

【関連記事】人は寝ている間にたくさんの汗をかきます。布団の湿気対策はこちらから
→→梅雨の布団の湿気には布団乾燥機?ダニ対策は? 

まとめ

最近のエアコンの機能の多さにはびっくりしますね。

冷房・暖房・除湿だけではなくて、人間のいる場所や間取りによって動きを変えたり。体感温度に配慮して足元だけを温めてくれたり。さらに、洗濯物を乾かす機能や結露を防いだりもしてくれたりと、至れりつくせり。その上、新しい機種になるほど環境への影響も考えられていて「省エネ運転」や「就寝時モード」の機能も搭載されている機種が多くなっています。

目的に合った機種を買い、目的に合った使い方をすることで、無駄を省けるかもしれませんね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました