窓のカビの掃除の仕方 サッシとゴムパッキンの黒カビ取りの方法も。

窓のサッシのカビ
窓のサッシの黒くて土埃のようなドロドロの汚れ、窓ガラスのカビ汚れ、窓枠のゴムパッキンにできた黒カビ。何日も雨が続いたあとや、暖房器具を使う季節が終わる頃は特に窓周辺の汚れが気になりますね。

天気の良い日にササッとキレイに掃除したいと思っても 窓掃除やサッシの掃除って意外と時間がかかって大変なんですよね。だからと言って、そのままにしておくとさらにひどくなってしまうし。。。

今回は 窓や窓のサッシにできた黒カビや汚れを身近なもので簡単にキレイに落とす方法を紹介します。

スポンサーリンク

窓ガラスのカビの落とし方

カビの除去と言えば専用の洗剤や薬品が頭に浮かびますが
窓のカビは、基本的に水ぶきで充分とれます

まずは、雑巾を何枚か用意して拭いてみてください。

窓ガラスの掃除のコツ

①濡れた雑巾と乾いたぞうきんを用意します

②最初に濡れた雑巾で水拭きします

③乾かないうちに乾いた雑巾で拭き取ります。

両手に雑巾を持って窓ガラスを拭くと仕事が早いです。

拭き取りにはマイクロファイバークロスなど繊維の残らないタイプの雑巾がおすすめです。

窓の汚れが落ちにくい場合

もし汚れ落ちが悪い時は 他の汚れが混じっているのかもしれません。スプレー式中性洗剤(住宅用のもの)を吹き付けて、少し置いてから濡らした雑巾で拭き取ってみてください。

【関連記事】
高い場所や窓の外側を掃除するときの方法はこちら
家にあるもので簡単にできる「二階の窓の外側を安全に掃除する方法」
 

サッシの黒いカビ汚れ

窓ガラスのカビは簡単に掃除ができても窓のサッシのカビには、ちょっと手こずりますね。

サッシの黒い汚れはほこりと水分とカビが同居したものです。一度雑巾で拭いたくらいではスッキリと取れません。でも最初に汚れを取り除いてから雑巾で拭くと簡単に掃除ができます。窓枠のサッシ、窓のレールのカビ汚れは下のような方法で掃除してみてください。

窓のサッシの黒いカビ汚れの除去

【A 濡らさずに掃除する方法】
①サッシのほこりが多い場合は、ドライバーの先に布をつけて、ほこりをこそぎ落とすと簡単にきれいになります。

②細かい部分は歯ブラシやつまようじや綿棒などを使ってみてください。

下に新聞紙を敷いてやるか、片手に掃除機を持って汚れを吸い込みながらやると部屋が汚れません

③ほこりが取れたら雑巾で水拭きします。
 

【B 泥汚れを水で洗い流す方法】
①サッシノズル付きのハンディクリーナーなどで洗い流します。
雑巾がけの手間がかかりませんし、スッキリとキレイになります。

【関連記事】
サッシの掃除がグングンはかどるアイテムを紹介しています
窓のサッシの掃除のための便利グッズ

ゴムパッキンの黒カビの落とし方

雑巾や掃除機ではキレイにならないのが窓枠のゴムパッキンですね。特に白いゴムパッキンについた黒カビの汚れは目立ってしまいます。

汚れを完全に拭き取ってもゴムパッキンの部分の黒いカビが落ちないようでしたら下の方法で掃除をしてください。

窓枠のゴムパッキンの黒カビの落とし方

①ゴムパッキン以外のところに洗剤がつかないようにぼろ布などで覆っておきます

②台所用の塩素系の漂白剤をしみこませたキッチンペーペーをゴムパッキンに張り付けます

③しばらくおいてから、よく水ぶきしてください

④カビの落ちが悪いときは、ラップで覆ってしばらく放置しておくとカビがキレイに取れます。

ゴムパッキン部分以外に薬剤がかからないように注意してくださいね。

便利なサッシ用のジェル状のカビ取り剤もあります。

スチームクリーナーについて
小さな子供がいる家庭で薬剤を使うことに抵抗がある場合はスチームクリーナーがおすすめです。

価格帯がとても広い商品ですが、カビ対策を目的として購入される場合は、パネル式ではなくボイラー式のものがおすすめです。スチームクリーナーは蒸気を使って掃除しますので、そのあとに湿気が残ると、かえってカビが繁殖しやすくなります。パネル式の噴射温度は90度程度ですが、ボイラー式は140度位まで上がりますので水分が飛ぶのが早いです。

スチムクリーナーは家中の掃除アイテムとしてとても重宝しますので、忙しいママには とても便利な道具です。

窓の結露対策を簡単にする方法

窓のカビの予防には結露対策が一番効果的です。簡単にできる結露対策を紹介しますね。

■湿度を抑える
何といっても部屋の湿度を低く抑えることが一番です。

基本的に
・料理のときは換気扇を必ずまわす
・洗濯物を部屋干しするときは除湿をする
・晴れた日には、空気の入れ替えをする。この時クローゼットや押し入れ、靴箱やトイレなどの空気も入れ替えてください

もちろん、結露ができやすい場所をまめにふくことができるならそれが一番ですね。

例えば 梅雨に結露ができやすいのは、

・エアコンの周辺
・北側の窓周辺
・トイレ
・お風呂場

などです。

家中のお掃除には時間がかかりますが、特にカビがひどい場所だけでも、重点的にケアしていると梅雨の終わりの手間がずいぶんと違います。

また カビとの戦いは終わりのないものですので、便利なグッズはどんどん使ってみることをおすすめします。

結露でお困りの方はコチラから
窓の結露の原因・場所ごとの結露対策
冬の窓の結露対策の具体的な方法

身近にあるもの・要らなくなったものなどで簡単にできる結露の掃除方法
窓の結露の掃除におすすめのアイデア

エアコンと除湿機 どっちがいいの?
冬の部屋干しに最適なのはエアコン?除湿機?
冬の部屋干し。除湿機とエアコンどっちを使う?

梅雨の除湿 節電するなら何を選ぶ?
梅雨の除湿。エアコンの「ドライ」と「弱」はどっちが節電になるの?

【関連記事】
アルミサッシのサビ取りの方法はこちらから
アルミサッシの泥汚れとサビ取りの方法

まとめ

湿気の多い日本では、湿気でこびりついた埃(ほこり)やカビって 絶対になくならないものですよね。

窓もそうですが、お風呂のブラインドなども手入れが面倒で、毎年梅雨や秋の長雨シーズンにはうんざりしていませんか。

ということで

私は ついに 我慢が出来なくなったのでブラインドそのものを撤去してしまいました。

画像つきで→こちらにブラインド撤去の様子をアップしていますので、お風呂のブラインドのカビにうんざりしている方は ちょっと覗いてみてください(*^_^*)

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました