七夕と言えば「笹に短冊」ですね。でもこの「笹」、本当に日持ちがしません。
どのくらい日持ちがしないかというと、
切り取って帰った日の夕方には、もうカサカサな感じです。
笹を少しでも長持ちさせる工夫をご紹介しますね。
目次
七夕の笹の保存方法
笹や竹は、普通の植物に比べて水揚げがとても悪いのが特徴です。
なので、切り取って持ち帰って、切り口を水に浸しても どんどんと葉が乾いてきます
一度カサカサとなって葉っぱが丸まって、しかもちらほらと葉っぱが散ってくると
「もうダメかも・・・」とあきらめたくなりますね。
コチラの写真は、切り取った翌日の笹です。すでに葉っぱが丸まってパラパラと散り始めています。
でも、ここからが笹のすごいところで。
このカッサカサの笹を水を張ったお風呂にジャブンと茎も葉も丸ごと つけておきます。
朝 つけておくと夕方には、葉っぱが開いて元気になっています。
さすがに、一度枯れた部分の色は戻りませんが、枯れていない部分は緑色が濃くなっています。
もちろん 夜は家族がお風呂に入ります。なので笹には、夜の間は、水のない場所で我慢してもらいます。
そして 朝になると また水の入ったお風呂に・・・
これで一週間 この笹は問題なく青々としていました。
残り湯ではなく、冷たい水につけるようにしてくださいね
まるごと一週間つけっぱなしにしておいたらどうなるか、を実験してみましたら、白いカビが生えてきました。笹は時々 水の外に出して乾燥させて、水も入れ替えた方がいいようです。
七夕の笹が枯れる
飾りつけをした笹は、もう水に浸けるわけにはいきませんので、どんどん葉っぱが枯れてパラパラと散ってきます。
どうしたら、きれいな葉っぱのままをキープできるかしら?と思うかもしれませんね。
ごめんなさい。
はっきり言って、山や河原の笹でさえ、普通の状態ではそんなに瑞々しくもないし、青々しているわけでもないんです。
どちらかと言えば、というかどちらかと言わなくても、「カッサカサ」状態です。濃い緑色をしているんですが、水気を感じない、というか潤いを感じないというか。
もちろん川の流れの近くで川の流れに浸かっている笹の葉は「つやつや青々」としています。
それ以外で笹が「つやつや青々」としているのは、ザンザカと雨が降っているときくらいです。
なので、水を張ったバケツに挿すとか、ちょっと霧を吹いてみるとかしても「カッサカサ」状態はどうしようもないと思います。
その瞬間を十分に楽しんで、後はサッと片付ける。それが七夕飾りの正しい過ごし方かもしれませんね。
七夕の笹は鉢植えできる?
それなら、鉢植えや庭に植えとくといいのでは?と思う人もいるかもしれません。
でも竹や笹の仲間はとても繁殖力が大きく、普通の鉢ではすぐにいっぱいになってしまいます。
また、もしも万が一、庭に植えたりしたら、地下茎でアッと言う間に広がってしまい、そのあとの駆除がかなり大変です。というか、地下茎でどこまでも広がっていきますからお隣さんの庭にも迷惑が掛かります。
(もし竹や笹を庭に植えるときは根の周囲をコンクリートなどできちんと囲むようにしなければいけませんので普通は業者さんに依頼します)
鉢植えで出回っているものとしては黒竹(くろちく)やバンブーツリーなどがありますが、お値段もそれなりになってきます。
そこで、小さなお子様と楽しむ、または、学校や病院や施設で「ホンモノ」を飾りたいなら、クマザサなどの下草用の笹を買ってかわいい植木鉢に植えてみるという方法はいかがでしょうか。
これなら、枯れる心配もありません。机やテーブル、受付などにチョコンと置いて小さな短冊や七夕飾りをつけるとかわいいですよ。
下草用と言っても、すごい勢いで繁殖しますからお庭には植えないようにしてくださいね。
◆家にあるもので「こより」が作れます
→こよりの作り方は。おすすめの材料は?
◆笹が手に入ったらぜひ作ってほしい「ササ舟」の作り方
笹舟の作り方と七夕の工作。簡単な箸置きを折り紙で
◆笹と竹の違いや笹の処分の方法
七夕の笹と竹との違いは?どこで売ってるの?処分方法は?
七夕の記事のまとめ
まとめ
七夕の笹を長持ちさせる方法をご紹介しました。
お風呂に入らないくらい大きな笹になるとどうしようもないですが、できるだけザブザブと水がかかる状態を作ってあげると枯れにくくなるかもしれません。
楽しい七夕をお過ごしくださいね。