お盆にお墓参りに行けない場合。精霊馬の作り方。迎え火や送り火を玄関先で。

お盆お墓詣りに行けない
お盆は、ご先祖様の霊が帰って来る日と言われています。日頃会えない兄弟や家族が、久しぶりに集まって、亡くなった人のことを想い、お互いの近況を報告しあったりするのが一般的です。

でも、お墓参りに行かない場合や 里帰りできない事情がある人もいますよね。本当は、お墓参りをしたいけど、お墓がないとか、お墓が遠いなどでお墓参りができない人もいると思います。

もしも 心に引っかかりがあるなら、今年から「我が家ルール」のお盆を始めてみませんか?

スポンサーリンク

お盆にお墓参りに行けない 里帰りしない

お盆の過ごし方は、とても地域性があります。何時頃、お墓参りに行くのか、盆棚はどうするのか、仏壇の扱い、供物や会食はどうするのか。迎え火を焚く所・焚かない所。

地域によっては、お盆の間のすべての食事のメニューが決まっているところもあります。

お盆の期間も、もともと都市部では、7月13日~16日、地方では、旧暦で 8月13日~16日でしたが、最近では、8月13日~16日というのが一般的です。

逆を言えば、「全てに通じるやり方」は、ないということですね。

なので、亡くなった方や、あなたにつながりがある方、あなたを取り巻く様々なことに、あなたが感謝したいなら、どんな形でもいいので、その感謝の気持ちを伝える日にすればいいのではないでしょうか。

子どもがいたら、一緒に手を合わせて。

あなたが作った「我が家ルール」のお盆は、あなたが今持っている感謝の気持ちと一緒に、誰かが受け継いでくれるかもしれません。

優しい気持ちは、伝染するんですよ(^^♪

お盆の飾りと精霊馬の作り方

お盆に飾る棚は盆棚とか精霊棚と呼ばれています。お盆には、この飾り棚に結界を張って、位牌やお供え物やご先祖様が帰ってくるための乗り物を置いて、ご先祖様をお迎えします。

ネットでも、盆棚セットで販売されていますが、家にあるもので楽しみながら作るのも心がこもっていいような気がします。

簡単な盆棚の作り方を紹介しますね。

1.小さな机やテーブルを用意してください。

2.下に敷くものを置いてください
本来なら「まこも」を敷きます。「まこも」とは「むしろ」を編む材料ですので、小さな「むしろ」を敷くということですね。

「むしろ」のようなものでもいいし、キレイなクロスでもいいです。まず何か敷いてください。

3.お盆の精霊馬を作ってください。
ナスやキュウリで作る乗り物の名前は精霊馬(しょうりょううま)と言い、亡くなった人の霊を運ぶと言われています。

作り方は、

・キュウリとナス、割り箸を二膳用意します。

・割り箸は、半分に切ります。すると、一膳で4本の足ができますので、二膳でキュウリとナスの精霊馬の足ができます。

・それぞれをきゅうりとナスの足の部分に挿してください。

お迎えするときは、キュウリの精霊馬で早く帰って来るように、送るときは、ナスの午でゆっくりと戻ってもらうようにということですが、最近では、凝った精霊馬がネットで話題になっているくらいですから、こちらも形式に拘らずに楽しんで作ってみてください。

*愉快な精霊馬に関心がある方は「精霊馬 面白い」などで画像検索してみてください。

こちらなどがおすすめです>>>お盆の精霊馬

4.お供え物を置いてください。
敷物の上に、お供え物と精霊馬を置いていきます。

お供え物は、季節のお花やお水。果物や野菜、砂糖菓子や故人の好きだったものなどを飾ってください。もし、写真があれば飾ってください。

お花は どんなもお花でも構いませんがトゲのある花は避けてくださいね

 

迎え火や送り火を玄関先で

迎え火を焚くなら・・・

13日の夕方、暗くなってきたら玄関の前で迎え火を焚いてください。

玄関にキュウリの馬を置き、おがらたいまつに火をつけてお迎えします。

「ほうろく皿」の上でおがらたいまつを燃やすと玄関が汚れません。

ほうろく皿とは、素焼きの平たいお皿で、仏具店で扱っています。ネットでも買えます。手にはいらない場合は、耐熱性のある平たいお皿で代用できます。

おがらたいまつは、時期になったら、スーパーなどで見かけますね。

送り火を焚くなら・・・

16日に送り火を焚くところと、15日に焚くところがあります。ご自分の無理のない方を選んでいいと思います。

暗くなってから、玄関にナスの午を置いて、おがら や たいまつ に火をつけて送ってください。精霊馬の向きは、迎えるときは内側、送るときは外側を向けてくださいね。

 

お盆が終わって、お盆飾りを処分するときは、白い紙に包んで、それぞれの自治体の収集日に出すようにしてください。

 

迎え火を焚けない場合もあると思います。

お盆の飾りを作れない場合もあると思います。

そういう場合は 心の中で、手を合わせるだけでも十分だと思います。

大丈夫!絶対に気持ち伝わってますから!

おまけのヒトコト(^^♪

私の恩師が、「人は命のあるものは何一つ作れないくせに、命のないものはいくらでも作る」と話していました。誰かのセリフの引用だったかもしれません。ずいぶんと昔のことなので、そのあたりは覚えていません。恩師は社会科の教師で、偶像崇拝の挙句に人が争うことになることを揶揄する感じで言っていたような記憶があります。

でもそれなら反対に、人は自身が創りだしたもので、優しくなることもできるのではないかと思います。

優しい気持ちになれた時に、傷が癒えたり、ツライ気持ちが軽くなったりして、自分の周りの人達にも今より優しくできたらいいなあ。なんて、お盆は、やわらかに、しっとりと思ってしまいます。

誰かに、何かに 手を合わせること、感謝することが できるような人でありたいと思います。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました