毎年10月31日はハロウィンですね。ハロウィンが 日本で、今のように盛り上がるようになったのは、ここ10年ほどです。
ブームに火がついたのは、原宿のおもちゃ屋さんや 浦安のテーマパークでの仮装イベントをマスコミが取り上げるようになった頃からでしょうか。
でも、結局ハロウィンって、どういうお祭りなのかなって思いませんか?
ハロウィンの由来を簡単に説明
でも「そもそもハロウィンの由来って何?」と思う方も多いと思います。
一言で言うなら、日本の収穫祭とお盆が一緒になったような行事です。でも、こう言い切ってしまうのは、とても乱暴な気がします。
なので、少しだけ説明します。
まず、下のふたつをおさえておいてください。
・アメリカのキリスト教徒の人数は、プロテスタントの方がカトリックよりも多いです。
・もともとの起源はケルトでの収穫祭「精霊祭り」で、 「諸聖人の日」の前夜祭(現在のハロウィン)として行われていました。
では、説明を始めます。
「諸聖人の日」には、すべての聖人の為に祈り、「死者の日」には、すべての死者の魂が永遠に安らかでありますようにと 祈りを捧げます。
でも キリスト教のすべての宗派が諸聖人の日を祝うわけではありません。
ケルトの「諸聖人の日」の前夜祭(現在のハロウィン)の習慣が、アメリカに渡ったのは19世紀です。アイルランドやスコットランドなどのたくさんのケルト民族の移民と一緒に、ハロウィンの習慣も海を渡って行ったわけです。
アメリカでは、もともとプロテスタントのほうが多かった為、カトリックの習慣である「諸聖人の日」の意味合いは薄れて、前夜祭であるハロウィンだけが、定着しました。
ハロウィンは基本的には、「キリスト教」とは、関係のない民間の行事です。
もちろん教皇がいるローマでもハロウィンの行事はありませんし、カトリックの教会でもハロウィンは祝いません。
ヨーロッパの国でもハロウィンを祝う国と祝わない国とに分かれます。
ハロウィンの由来を子供向けにもっとわかりやすく
これを 子どもに説明しても わからないですよね。
もう少し噛み砕いてみますね。
その年に採れた野菜や果物に感謝する日でした。
それと同時に ハロウィンの時期には、お化けがたくさん出てくると
言われていました。
だから お化けに襲われないように、自分もお化けになっていました。
この習慣がアメリカに渡ったのは、今から200年ほど前のことです。
今では、ハロウィンの時には、たくさんの人が、お化けの格好をしたり、
子どもたちがお菓子をもらったりして、お祝いします
ハロウィンの過ごし方
アメリカでは、ハロウィンは、一年かけてその日のための衣装を作るとか、家の飾り付けをする人もいるくらい盛り上がっている行事です。
仮装は、魔女や黒猫やお化けなどの怖いもの系やキャラクター系、映画や漫画の登場人物や、ドッキリ系の衣装などいろいろあります。
家も蜘蛛やコウモリなどで飾って、玄関には、ジャックオーランタンをいくつも飾ります。
カボチャで作る「ジャックオーランタン」は、もともとカブで作られたものでしたが、アメリカには、カブがなくてカボチャがたくさんあったので、カボチャで作るようになりました。
今では、すっかり カボチャの方が一般的になっていますね。
「トリック・オア・トリート」というセリフも有名ですね。
仮装した子どもが、よその家に行って「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ」と言って、お菓子をもらいます。
ハロウィン・パーティでは、料理も、お化けやジャックオーランタンなどハロウィン風なものを用意して楽しみます。
オマケの一言(^^♪
アメリカでは「トリック・オア・トリート」をする家では、ジャックオーランタンに灯りをともしてお菓子を用意して子どもたちを待っています。
もちろん、念入りに飾り付けた我が家を見て喜んで欲しいという野望(?)も大いにあります。
けれど、逆に言えば それは、灯りのついていない家では、「トリック・オア・トリート」はしていないので、行ってはいけない、という合図でもあるんです。
ハロウィンは、まだまだ日本では一般的な行事ではありません。
子供さんがお菓子のカゴを持って出かけるなら 危険な目に遭わないように行き先はきちんと決めてください。また先方様の迷惑にならないように前もって了解はとっておいてくださいね
コメント