
折り紙をクルクルっと丸めるだけでできる立体的な鯉のぼりの作り方を紹介します。
五月晴れの空に悠然と泳ぐ鯉のぼりは 見ているだけで晴れ晴れとして気持ちが大きくなった感じがしますね。
折り紙鯉のぼりも 壁に飾ったり 置物風にしたりと 色々な飾り方ができますのでお子さんが好きな色を使ってお気に入りの鯉のぼりを作ってみてくださいね。
鯉のぼりを折り紙で立体に作る方法
今回作るのは 折り紙で作る立体的なの鯉のぼりです。
立体的なのでこんな風に壁に飾ったり

置物風にも飾れます。

・折り紙
・のりかセロテープ
・はさみ
作り方にいきますね
①一つの鯉のぼりに折り紙を一枚使います。

②折り紙の橋を少し折り返して口の部分にします

③目を書きます。
横に○を5個並べて書いたときの2番目と4番目くらいの位置にかいてください



④クルリと丸めてセロテープかのりで留めます

⑤シッポの方をぺちゃんこに押しつぶして

⑥ハサミで切り取ります

⑦色違いで3匹作ります

⑧口の部分をセロテープで張り合わせます

⑨こんな感じで口だけがついています

⑩セロテープを外向きにくるっと巻いて鯉のぼりに付けて壁に張りました
セロテープの巻き方は⇒こちら

模様のついた鯉のぼりです。
折り紙の大きさを少し変えて作ってみました。
目には紙を貼りました。


こちらの鯉のぼりはシッポを直線に切り取りました。
このやり方が一番簡単ですね


こちらも紙に書いた目を貼り付けました

鯉のぼりの目です。
右クリックで保存してからご利用ください。

小さな鯉のぼり
次に小さな鯉のぼりを作ります
①折り紙を4等分します。
作り方は普通サイズの鯉のぼりと一緒です

②普通サイズの鯉のぼりと一緒に♪

③油絵のフレームに添えてアクセントにしてみる(*^_^*)

小さなサイズの鯉のぼりは安定感がありますので木工ボンドで固定すると置物のようにも飾れます。
下の写真では 大きめの茶封筒を開いて鯉のぼりと兜を作って、段ボールの箱に木工ボンドで固定しました。鯉のぼりの大きさは「小さいサイズ」の鯉のぼりと一緒です。

作り方はこちらです⇒折り紙で作る兜 立体的で簡単な作り方
終わりに
わが家は女の子二人なので 鯉のぼりは買いませんでした。でも近所に男の子の友達が多い環境でどの家にも鯉のぼりが泳いでいて…。娘が「自分も鯉のぼりが欲しい」と言い始めたときは ちょっと困りました。仕方がないのでスーパーに行って さおの部分に金平糖が入っている鯉のぼりを買ってきました。こんなんじゃ満足しないかな?やっぱり本物が欲しいって泣かれたらどうしようと思って その小さなお菓子付きのおもちゃの鯉のぼりを娘に渡したら大喜び…。「こんなサイズでも良かったんだ」とホッとしたというか 感心したというか、不思議な気持ちになったのを思い出します。
最近は 男の子だけでなく女の子の分も鯉のぼりをあげる家庭が多いですね。例えば 鯉のぼりが 黒⇒赤⇒青⇒橙色⇒緑と順番に並んでいるとパパ⇒ママ⇒男の子⇒女の子⇒男の子がいる家なのかな と勝手に想像したりします。
空に泳いでいなくても なんとなくユーモラスでかわいい鯉のぼりで子どもの日をかわいく演出してみてくださいね。


コメント