冬の行事 冬至のゆず湯のやり方と効果。肌がピリピリする場合は? 冬至の日の習慣としてゆず湯に入ることがありますね。でも、お風呂にゆずを浮かべても、あんまりいい香りがしなかったり、お肌がピリピリしたことがあるという経験を持つ人もいるのではないでしょうか?気持ちのいいゆず湯の入り方を紹介します。ゆっくりお風呂で温まって、これからの寒い季節を乗り切ってくださいね。 2015.08.31 冬の行事
秋の行事-ハロウィン- ハロウィンパーティーの仮装を簡単に大人の女性でも安く手作り 仮装が初めての人や、奇抜な恰好が苦手な人のためのライトな仮装の仕方をご紹介します。パーティーに「ハロウィンの仮装をしてくること」なんて条件を付けられると、ちょっと困るかもしれません。 でも パーティーに一番大事なのは「楽しむ気持ち」です。 2015.08.28 秋の行事-ハロウィン-
食事に関する豆知識 消化の良い食材選び7つのポイント。胃にやさしい外食も。 食べ過ぎや、ストレス、体調不良で胃が重いときには、胃を休ませることが大事です。 食事は、できるだけ胃に負担のかからない消化の良い食材を使って作ってくださいね。 弱った胃のための食材を見分ける7つのポイントをご紹介します。 2015.08.26 食事に関する豆知識
レシピ-秋- ボジョレーヌーボーのおいしくない飲み方。グラスの選び方と合う料理は? ボジョレーヌーボーを毎年楽しむ方。今年はじめて買ってみた方。誰とどんな風に飲もうかと計画を立てているのではないでしょうか? でも どうせ飲むなら、できるだけ美味しく飲みたいですよね。 ここでは あえて、ボジョレーヌーボーの残念な飲み方を紹介したいと思います。 2015.08.24 レシピ-秋-
観光 秋芳洞の入り口の違いと所要時間。秋芳洞を歩くときに注意すること。 山口県美祢市秋吉台にある秋芳洞は、日本最大規模の鍾乳洞だと言われています。 観光コースは、1キロもありますが、鍾乳石や石筍の醸す雰囲気も様々で飽きること無く散策できます。 現世を忘れてしまいそうな神秘的な空間です。 秋芳洞の入り口の違いや帰り方についての記事です。 2015.08.19 観光
湿気対策と不快害虫 蜘蛛退治はゴキジェットでもできる?専用スプレーのおすすめは? 蜘蛛は、益虫ですので、そのままそっとしておいて…なんて言われても、蜘蛛と一緒に生活できるわけない!「家にあるもので使えるものは?」「新しく買うなら何が一番いいの?」蜘蛛がいたらすぐに退治したい人のための情報です。蜘蛛や蜘蛛の巣、などの画像は一切ありません。 2015.08.08 湿気対策と不快害虫
草花と木 画像で簡単にわかる ブタクサ オオブタクサ セイタカアワダチソウ ヨモギの見分け方 ブタクサとセイタカアワダチソウは 雰囲気がよく似た雑草です。また 昔からなじみのあるヨモギも 一見ブタクサに似ています。でもコツがわかれば見分け方は簡単です。そしてブタクサとオオブタクサ。こちらの見分け方も画像でシンプルに紹介しています。 2015.08.06 草花と木
湿気対策と不快害虫 マンションの窓の結露がひどい。対策やグッズは? マンションの窓の結露対策どうしていますか。毎朝の窓拭きも大変だし かといって放っておくわけにはいかないし。サッシのゴム枠のパッキンのカビやカーテンのカビも心配ですよね。冬の窓の結露対策とグッズの紹介をします。 2015.08.05 湿気対策と不快害虫
簡単工作 夏休みの工作に10分でできる簡単な本立て。木工ボンドの作品でもアイデア次第。 夏休みの工作におすすめのとっても簡単にできる本立てです。材料の準備だけしておけば、10分位でできちゃいます。 一晩で乾燥させたら、翌日は学校にもっていけます。この夏休み たくさん遊んで時間がない元気過ぎるお子様にいかがですか? 2015.07.31 簡単工作
秋の行事 七五三の母親の服装は?親の服装のマナーは?普段着でもいい? 七五三の前撮りも終わって、子どもの衣装も美容室のチェックも万全。昼食会の予約も入れてるし、もちろん神社の御祈祷の受付時間も調べている。 ここまで来たら、残るはママの服装だけですね。どんな服装で行く人が多いのでしょうか。 2015.07.30 秋の行事
秋の行事 七五三の年齢3歳のときは数え年それとも満?数え方は?1歳11ヶ月で祝うケースも お子さんの七五三は、ご両親だけではなく、おじいちゃんやおばあちゃんもとても楽しみにしているのではないでしょうか。でも、「満」でするつもりだったのに「数え」でするように言われて困っているママもいるようです。こんな時、どうしたらいいのでしょうか? 2015.07.28 秋の行事
秋の行事 七五三がめんどくさい。みんながどうしてるのかが知りたい。 11月15日は、七五三。でも こういう行事につきものの「地域性」や「その家独特のしきたり」「姑との考え方の違い」でうんざりしているママも多いのではないでしょうか。おじいちゃんやおばあちゃんも一緒にお祝いして、子どもも大喜びで。記念写真もたくさん撮って…なんて理想通りにいけばいいんですけど、いかない時も多いですよね。 2015.07.27 秋の行事
高校・大学 受験生の親が絶対に言ってはいけない3つの言葉と親の心得 ちょっとだけ気に留めておいて欲しいNGワードです。大学受験を控えて、子どもも親もピリピリしてくると、普段何気なく口にしていた言葉も ココロに突き刺さる刃物になることがあります。親御さんの疲れも増しているとき。お互い良い関係でいたいですね。 2015.07.24 高校・大学
簡単工作 夏休みの工作に一年生でもできる簡単フォトフレーム。段ボールを使って高学年用のものも。 とっても簡単に短時間でできるフォトフレームの作り方です。 飾る写真は、子どもの姿を写したものでも、子ども自身が撮ったものでもいいですね。 2015.07.23 簡単工作
簡単工作 木工ボンドの乾燥時間は?セロテープの仮止め方法。カッターの使い方など小学生の工作に使えるあれこれ。 夏休みの自由研究の工作で、よく使う文具の使い方を紹介します。自由な時間が多い夏休み。イロイロチャレンジしてみてくださいね。 2015.07.22 簡単工作