夏の行事-七夕- 七夕の短冊に書くこと。願い事の例 子供の場合 七夕の飾りと言えば、色とりどりの短冊を思い浮かべますね。特に小さな子どもが書くお願い事は微笑ましいものです。でも 時には どんなことを書いたらいいのかを迷うこともあると思います。そこで 短冊に書く言葉の例をまとめました。 2015.03.28 夏の行事-七夕-
夏の行事 暑中見舞いの時期はいつから?残暑見舞いとの違いやはがきについて 夏のご挨拶といえば暑中見舞い。日頃メールばかりで、手紙を書く回数も減ってきていますが、暑中見舞いは、ほんの少しの手間と経費でお付き合いの潤滑剤になってくれるすぐれもののアイテムです 2015.03.26 夏の行事
夏の行事-七夕- 七夕の笹の葉は竹でもいい?竹と笹の違いは? 七夕の飾り付けに使う笹ですが、なかなか身近にはないものですよね。ところが 「竹林ならある」というケースがまれにあります。竹も笹もよく似ているから竹で七夕飾りをしてもよさそうですが そもそもどこがどう違うのかが気になりませんか?竹と笹の違い、飾り付けは竹でもいいのか、七夕の飾りつけを笹の枝にする理由などをまとめました。 2015.03.25 夏の行事-七夕-
夏の行事-七夕- 七夕の由来 短く簡単な織姫と彦星と天の川の物語 七夕には とてもロマンチックなお話がありますよね。天の川で織姫様と彦星様が一年に一度だけ会うことができるんです。こちらでは 小さなお子様にもわかりやすいように、七夕の由来を短く簡単にしてみました。雨が降ったら 織姫と彦星はどうなるか、についても書いています。七夕の夜の お話のネタにご利用ください。 2015.03.24 夏の行事-七夕-
乳児と子ども 子連れの花火大会大会の持ち物で便利だった物と迷子防止のアイデア 花火大会に小さな子供と一緒に行くときの持ち物は?レジャーシートや飲み物以外にも持って行くと便利なもの・迷子防止のグッズやアイデア・また意外と気がつかない雨対策のグッズなどをまとめました。楽しい思い出にするためにはやっぱり準備が大切ですね 2015.03.22 乳児と子ども
湿気対策と不快害虫 窓のカビの掃除の仕方 サッシとゴムパッキンの黒カビ取りの方法も。 サッシや窓枠にできた黒カビ 気になりますよね。見た目も悪いし臭いもするし。そのまま放っておいて カーテンや障子にカビがはえたら大変。 サッシにできた黒カビをキレイに落とす方法、窓の汚れやカビを落とす方法を紹介します。 2015.03.17 湿気対策と不快害虫
湿気対策と不快害虫 梅雨の布団の湿気には布団乾燥機?ダニ対策は? 梅雨は布団の湿気が気になります。小さい子供がいる家庭では、衛生面や健康面の意味でも普通の家庭よりさらに神経質になりがちなのではないでしょうか?梅雨の布団の湿気を減らすための布団乾燥機の利用やダニ対策のアイデアです。 2015.03.15 湿気対策と不快害虫
湿気対策と不快害虫 梅雨の除湿はエアコンでいい?除湿機との違いと節電方法 梅雨の除湿はエアコン派ですか?それとも除湿機?どういう違いがあるのか、節電のためにはどうしたらいいのか。そんなことを調べてみました 2015.03.14 湿気対策と不快害虫
乳児と子ども 雨の日を子どもと楽しむ遊び方。家遊びと体力消耗系の遊びも。 雨が続くと子供もママもストレスがたまって大変。 ストレスがたまると、小さなことでイライラしてさらに悪化していきます。ママも楽しめる過ごし方を見つけて、雨の季節を乗り切りましょう。 2015.03.10 乳児と子ども
春の行事 父の日に子どもとママから手作りプレゼント。パパが喜ぶアイデア10選 6月の第三日曜日は父の日。子どもが大好きなパパなら お子様からのプレゼントに感動しますよね。ママと一緒に手作りしてくれたものならなおさらではないでしょうか。小さな子どもとママとで作る父の日のプレゼント。簡単で実用的なアイデアを紹介します。 2015.03.07 春の行事
春の行事 母の日のカーネーションの色の意味。花束と鉢植えどっちがおすすめ? 母の日のプレゼントの定番と言えばカーネーションですね。せっかくのプレゼントですから、相手に喜んでいただけるように、心配りをしたいですね。 ちょっとしたマナーやコツを抑えておきましょう。 2015.03.05 春の行事
春の行事 子どもの日の菖蒲湯の作り方。 こどもの日が近づくと菖蒲湯(しょうぶゆ)セットが店頭に並びます。でも 普段 見慣れない菖蒲の葉、どういう風に使ったらいいのか迷いますよね。そこで 今回は菖蒲湯の仕方を紹介します。色々な効果もありますので、大人にもおすすめです。 2015.03.01 春の行事