つぶあんとこしあんの違い。それぞれの良さと使い分け方

つぶあんとこしあん
和菓子のあんには いくつか種類があります。その中でも代表的なのは「つぶあん」と「こしあん」。

あんこ好きの人の間では

つぶあん派か
こしあん派か

なんて議論もあるようですね。

つぶあんとこしあんの共通点と作り方の違い、使い方の違いなどについてまとめました。

スポンサーリンク

つぶあんとこしあんの違い

つぶあんもこしあんも 小豆(あずき)を茹でて砂糖と一緒に練って作ります。

ただ こしあんは 途中で

ざるなどで濾す
(皮と胚を取り除く)

何度か水にさらす

布で絞る

という工程がプラスされます。

なので こしあんはつぶあんよりも手間がかかっています

つぶあんの良さ こしあんの良さ

どちらの「あん」がいいかは好みになりますが

私の周囲のこしあんが好きな人は

・こしあんは口当たりがいい
・こしあんはなめらかで上品
・こしあんの方が皮が口の中に残らない
・つぶあんを食べると喉につかえる
・赤福は絶対こしあん
・苺大福も絶対こしあん
・というか つぶあんは食べれない

 

で 反対につぶあんが好きな人は

・つぶあんの食感が好き
・お豆を食べてる感じが好き
・おはぎはつぶあんが合うと思う
・どらやきもつぶあん
・草餅もつぶあん
・ぜんざいは絶対につぶあん
どっちも好きだけどつぶあんの方が好き

と 言っています。
(こしあんは好きなのに つぶあん食べれないのは 私の娘です)
(ときかく「より固いものが好き」な私は噛み応えのあるつぶあんの方が好き派♪)
 

また 小豆の皮には 植物繊維が豊富に含まれています。

なので

胃が弱い方は こしあんの方がおすすめです。

お通じをよくしたい方は つぶあんの方がおすすめです。


つぶあんとこしあんの使い分け方は?

つぶあんとこしあん どちらを使うか

サックリとまとめてみますね。

薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)
ヤマノイモを使った皮を使ったやわらかい饅頭
→こしあん
桜餅(さくらもち)
薄く焼いた皮であんを包むものと、道明寺粉を使っておまんじゅうのように包むものがあります。両方とも 桜の葉でつつみます。
→こしあん、つぶあん
ぼたもち・おはぎ
春に食べるときは 牡丹の花にちなんで「ぼたもち」、秋は萩の花にちなんで「おはぎ」と呼ぶと言われています。
→こしあん、つぶあん、白あん、きな粉、黒ゴマ等
水羊羹
溶かした寒天にあんを入れて冷蔵庫で冷やし固めます
→こしあん、つぶあん
葛饅頭
葛粉で作った饅頭の真ん中にあんを入れます
→こしあん、つぶあん
餅粉・白玉粉などを使った饅頭
大福餅・苺大福・鶯餅・蓬餅など。繊細に仕上げたい場合はこしあんがおすすめ
→こしあん
どら焼き
→つぶあん
柏餅
上新粉で作るお餅を柏の葉で包みます。端午の節句に食べます。
→こしあん、つぶあん、みそあん
草餅
→つぶあん

 

これは ホントに好みの問題なんですが

私的には

上品な和菓子・皮のキメが細かい小さなお茶菓子には「こしあん」

大き目の和菓子・素朴なおまんじゅうなどには「つぶあん」

が合うような気がします。

おわりに

ちなみに こしあんが手に入らない場合は 缶詰めのつぶあんをフードプロセッサーなどにかけるとこしあんとして使えます。

あんは冷凍できますので 余った場合は小分けして冷凍してみてください。

小さなおまんじゅうを作ったり 一口羊羹を作ったり 和風のパフェに添えたり。甘いものが欲しい時に便利です。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました