最近 非常食としても話題の草だんご。端午の節句に食べる草餅。ふんわり柔らかい草大福。ほとんど同じ気がしませんか?うぐいす餅や笹団子も良く似ていますね。どこがどう違うのでしょうか。
よもぎ餅と草餅の違いも ちょっとあやふやな感じがしませんか。
今回は これらの和菓子の違いをまとめてみました。
草餅と草大福の違い
まず草餅と草大福の違いについて説明しますね。
草餅
草餅は お餅の生地にヨモギを混ぜ込んだものです。
⇒ヨモギの説明とヨモギの画像
⇒草餅の作り方
形や大きさはさまざまです
味も
・中にアンコをいれる
・生地に砂糖を加えず あんこも入れず がっつりよもぎの苦みを味わう
など色々あります。
※ちなみに 生地に砂糖を入れるとお餅が固くなるのを防げます。
草餅の食べ方は
・甘いあんこを添える
・きなこをまぶす
・大根おろしとポン酢で食べる
・ごま油でソテーしてみりんとしょうゆで味付けをして 海苔で挟む
など 基本的に 普通のお餅と一緒です。
細かく切ったものを乾燥させて 油で揚げると「草餅のあられ」ができます。
草大福
次に草大福です。
大福とは 軟らかいお餅の皮で「あん」をくるんだもの。大福餅とも言います。
大福の皮は もち米の粉(餅粉・白玉粉など)で作ります。そして時間が経っても固くならないようにたくさんの砂糖や水あめなどを混ぜ込んでおきます。この時の柔らかくよく伸びるお餅の皮は求肥(ぎゅうひ)と呼ばれます。
⇒白玉粉・上新粉・だんご粉・餅粉の違い
求肥にヨモギを混ぜ込んで作った大福が草大福になります。
草餅 草団子 笹団子の違い
草団子や笹団子も 生地にヨモギを練り込んで作ります。
それぞれを説明しますね。
草団子
団子は説明するまでもないと思いますが、一口サイズの丸い状態のもの。草団子はヨモギを練り込んだ団子です。
お皿に盛って月見団子。串に刺して串団子。お汁粉に入れたり。アンコをかけたり。みたらしにしたり。可愛くて食べやすいのが魅力ですね。⇒団子の粉についての説明はこちら
笹団子
笹団子は新潟県の名産品です。
あんが入った草団子を笹で包んで 蒸したり茹でたりして作ります。
うぐいす餅
余談ですが 草大福によく似た緑色の和菓子で「うぐいす餅」というのもあります。
うぐいす餅には ヨモギは使いません。あんと皮は大福餅と同じですが まん丸ではなくて 流線型、つまりうぐいすの形をしています。そして 出来上がりに「青きな粉」をまぶしてうぐいすっぽくします。早春の茶席などで使われる和菓子です。⇒うぐいす餅の作り方
よもぎ餅と草餅の違い
というわけで ヨモギを練り込んでいるから「草餅」「草大福」「草団子」となるわけですが
じゃあ
って思いませんか?
実は もともと草餅に使われていたのは 春の七草のひとつ「ハハコグサ(母子草)」でした。
⇒ハハコグサなど春の七草の画像と説明はこちらから
ただ「母と子どもを刻んだり餅と合わせてついたりするのは縁起が悪い」ということで 代わりにヨモギが使われることになったという事です。実際のところは春に しかも少ししか収穫できないハハコグサよりも どこでも簡単に大量に収穫できるヨモギの方が利用しやすかったのだろう、と言われています。
なので 今は「ヨモギ餅」と「草餅」は同じものとして扱われています。
おわりに
和菓子の基本は 米粉の皮と「あん」の組み合わせ。
何だか シンプルで飽きてしまいそうですが、年齢を重ねると なぜか洋菓子よりも和菓子の方が好きになってしまって…。
季節感もあるし ほんの少しだけ和食の食事に添えるのもかわいいし。
もちろんコーヒーのお供にしてもいいし。
ということで 管理人は今「一口サイズの和菓子」にはまっています。
ちょこちょこと季節のレシピをアップしていますので よろしかったらご覧ください。
コメント