yayoi

ガーデニング-庭仕事-

猫の放し飼いが迷惑。花壇のフン対策どうしたらいい?

耕したばかりのふかふかの畑や 小さな苗を植えたばかりの花壇に猫がやってきてフンをしているとうんざりしてしまいますよね。しかも毎日毎日。 猫は トイレの場所を決めたら繰り返しそこで用を足します。花壇のお花はほじくり返されて枯れていきます。花壇にやってくる猫の糞害対策でやってみたことをご紹介します。
ガーデニング-寄せ植え-

お花をひとつ選ぶだけ!簡単で手間いらずの寄せ植えのやり方

雑誌やテレビで紹介されたりネットで画像検索する寄せ植えっておしゃれで素敵。でも もっとビギナーにもわかりやすくて作りやすい方法知りたいんだけど、って思いませんか? 昨年の終わりから今年の春にかけて 玄関先に置くシンプルな寄せ植えをいくつか作ってみましたので紹介したいと思います。
観光

高崎山に行った感想。注意する事やA群の話

久しぶりに大分市の高崎山に行ったので感想をまとめました。高崎山のお猿さんはとっても穏やか。なので小さいお子さんが行っても大丈夫。桜の季節で景色も素晴らしく、平日だったので 人も少なくて のんびりと係りの人の話を聞くことができました。
観光

高崎山の餌の時間は?猿の赤ちゃんはいる?シャーロットは現在何歳?

野生の猿の生息地 高崎山。餌の時間や赤ちゃんについての情報をまとめました。どんな動物の赤ちゃんはかわいいものですが、小さなお猿の赤ちゃんの楽しそうに遊んでいる姿や餌を食べている姿もとってもかわいいです。いろんな表情のお猿さんに出会えるといいですね。 
観光

うみたまごと高崎山への行き方、駐車場、営業時間情報

うみたまごと高崎山は国道をはさんで真向いにあって歩道橋でつながれています。歩道橋にはベビーカーや車いすの方でも利用できるようにエレベーターが設置されています。うみたまごと高崎山への行き方、駐車場や営業・休館日などの情報をまとめました。
観光

うみたまご高崎山がセットの共通チケット。モンキー・マリーンチケット

うみたまごと高崎山のオトクな入場券モンキー・マリーンチケットの情報をまとめました。春はお猿さんの出産シーズン、またゴールデンウィークから夏休みにかけては家族連れでにぎわう両施設。楽しい思い出のヒントにしてくださると嬉しいです。
簡単フラワーアレンジメント

花束の作り方 初心者でも簡単に作れるカーネーションの花束

初心者さんでも簡単にロングタイプの花束を作る方法を考えました。本格的なスパイラルは難しいものですが少しの工夫でそれっぽく 見える方法です。お花屋さんの花や庭に咲いている花をプレゼントするときもキチンと処理をして花束にすると見栄えが違います。
簡単フラワーアレンジメント

母の日の手作り花束を自分で作る!安い花でもかわいくできる方法

サクッと簡単に作れる母の日の小さな花束です。安いお花でも大丈夫。かわいい花束になります。必要なものはハサミとセロテープと輪ゴムだけです。 ちょっとしたお土産にも使えますし カップに入れて玄関に飾ってもかわいいです。
レシピ-春-

うどとツワブキの天ぷら 下ごしらえと作り方。

先週「うど」の天ぷらを作りました。切り方と下ごしらえの仕方を紹介します。そして「うど」の天ぷらを家族で食べる方法も書いてみました。ほんのりとした苦みとホクホクとした感じ。春の山菜の揚げ物は 出来立てのサクサクを一気に食べるのがおすすめです。
食事に関する豆知識

旬の食材&行事食のプチレシピまとめ

季節限定の野菜、ひな祭りなどの節句料理。いつもと違う夕食に使える簡単レシピをまとめました。簡単でで手間いらずの物ばかりです。旬の食材を使った料理で食卓で季節を感じませんか。
高校・大学

運動会のスローガンやテーマに使える漢字一文字や四字熟語。

運動会のスローガンやテーマに使える漢字一文字や四字熟語。運動会にピッタリの漢字を選んでみました。応援旗にも使える二文字の熟語やかっこいい四字熟語・ユニフォームやコスチュームの後ろにプリントするときの一文字の漢字などです。
簡単工作

綺麗な星の書き方。五芒星やかわいい星を手書きで書くコツ

綺麗な形の五芒星・かわいい形の星たち。簡単にフリーハンドで書ける方法はないかと考えてみました。ペンと紙があればちょっとしたコツで綺麗な星型を作れる方法を紹介します。目や口を描き込むとさらにかわいい♪個性的なお星さま たくさん描いてみてください。
レシピ-冬-

金柑の保存方法。冷凍保存の仕方と簡単甘露煮の作り方

皮ごとパクリと食べれる甘くてかわいい小さな金柑。今回は金柑の冷蔵保存の仕方と冷凍保存の仕方をまとめました。また冷凍の金柑がひとつだけあれば作れる金柑の甘露煮の仕方も紹介します。おせち料理だけでなく お茶うけやお弁当の隙間にご利用ください。
簡単フラワーアレンジメント

桜の花の押し花の作り方。桜の枝の工作を飾る

桜の花の押し花の作り方。専用の道具がなくてもレンジで作れる簡単な方法。作った押し花と桜の枝とでフレームを作る方法を紹介します。画像つきで詳しく説明しています。短時間でできるので 桜以外の花で作ってプレゼントしたり。夏休みの宿題などにもどうぞ。
レシピ-春-

そら豆の皮は食べる 食べない?皮ごと食べるレシピと皮の栄養

そら豆は 特大のサヤに入った緑の豆。煮物で食べることが一般的ですが、それより簡単でおいしいレシピを紹介します。旬の時期が4月~6月という春らしい食材です。ふかふかのサヤから豆を取り出すのも楽しいのでお子様がいたらぜひ一緒にやってみてください。
タイトルとURLをコピーしました