お雛様の頭飾りや冠、持ち物などの名前やお雛様の座る位置などをまとめました。手作りのひな人形や、保育園やサークルの工作で作る雛飾りは 思い出に残っていいものですよね。ひな祭りのイラストを描いたり 工作や手芸をしたりするときの参考にご利用ください。
おひな様がかぶっているもの
3月3日は 桃の節句。工作や手芸でおひな様を作る方も多いと思います。
でも そんな時にふと、
「おひな様の頭の飾りってどんな形だったかしら?」とか
「五人囃子の持ち物の違いが今一つわからない」とか
「並び順を覚えていない」
なんてことになりますよね。
コチラでは お雛様の頭飾りや持ち物いついてご紹介をしていきます。
女雛の髪飾りと男雛の冠
まず最初は男雛と女雛からです。
ひなまつりは天皇家の結婚式がモデルになっているといわれています。
まず ひな人形の頭の飾りを見ていきますね。
平額を説明するためにコトバンクで検索してみました。
”平額:平安時代以降、女官が礼装の際、髪飾りとした平たい金具”ということです。
男雛の頭の上には冠(かんむり)があります。冠の後ろに立ち上がっている羽のように薄いものは天皇だけが使うことができるもので「纓(えい)」と言います。
お人形さんによっては 女雛の飾りが丸い鏡のようなものだったり お花だったりもしますね。
三人官女
左大臣と右大臣
仕丁と五人囃子
お雛様が持っている物
次に雛人形がそれぞれ手に持っているものと座る位置について見ていきます。
男雛と女雛(おびなとめびな)の持ち物と位置
一般的には 向かって右が女のお雛さま(女雛)で、向かって左が男のおひな様(男雛)です。
女雛の持ち物
・扇(顔を隠すのに使っていまいた)
男雛の持ち物
・刀
・笏(しゃく。おじゃる丸が持ってるのと同じですね。笏は 式の進行を書いていたりメモ帳代わりに使っていました)
ちなみに「お内裏様」や「おひなさま」は「お殿様とお姫様ふたり」のことを差します。これについては「右大臣と左大臣」のところで詳しく説明しています。
⇒雛段飾りの画像いろいろ。雛人形の種類を展示画像で紹介。
三人官女(さんにんかんじょ)の持ち物と位置
真ん中の官女が既婚者で左右の二人が未婚です。なので真ん中の官女は眉がなくお歯黒(おはぐろ)をつけています。
三人官女の持ち物
・三方(または島台)
・酒器
酒器は長柄(ながえ)と提子(ひさげ)です。
長い棒のようなものがついているのが「長柄」でお酒を注ぐ道具です。急須のような形をしている方が提子でお湯やお酒を温めたり持ち歩いたりするのに使っていたということです。
並べる順番は ウィキペディアでは「向かって右から提子(ひさげ)、三方(さんぽう)、長柄(ながえ)の順に飾る」となっていますが、左右が逆になっている画像も多く はっきりとしません(というか2017年12月18日の時点でウィキペディアの画像自体 一番右に長柄がきています)。上の絵は長柄を右側にしました。
真ん中の官女が立って左右の官女が座るパターンもあります。
後宮では男性の出入りが禁止されていましたので 女性の官僚も多かったようです。現代の日本よりもずっと女性の社会進出が進んでいたんですね。
五人囃(ごにんばやし)の持ち物と位置
楽器の演奏をしたり歌を歌ったりしています。全員脇差(小刀)を挿して三角の烏帽子をかぶっています。
五人囃子の持ち物
持っているものは 向かって右から
謡い手→扇を持っています)
笛→横笛
小鼓(こつづみ)。「つづみ」とも言います。
大鼓(おおつづみ)
太鼓(たいこ)。二本の撥(ばち)で打ちます。
これは 実際の能楽の楽器の並び順と一緒です。
左大臣と右大臣(さだいじんとうだいじん)の持ち物と位置
刀と弓矢を身に着けている勇ましい方たちです。
お内裏様から見て右側に右大臣 左側に左大臣が立ちまます。
なので 正面から見た場合は 向かって右側が左大臣、向かって左側が右大臣になります。
左大臣(向かって右)は お年を召して白い立派なおひげです。
右大臣(向かって左)は まだ若くキリリとしています。
位としては「左大臣」のほうが上になります。
ちなみに「サトウハチロー」作詞の「うれしいひなまつり」では「赤いお顔の右大臣」となっていますが 赤いお顔で おひげがある方が左大臣です。
また 最初に書きましたが「男雛と女雛」のことを「お内裏様とお雛様」と言う風に歌っていますが これも間違いで、「お内裏様」も「おひなさま」も「お殿様とお姫様のペア」のことを言います。分けていう時は「男雛」「女雛」という言い方が正解です。
(うれしいひなまつりは)サトウハチローが作詞した楽曲の中では最もよく歌われるものの一つともいわれ、日本では広く知られた曲となっている。一方、歌詞には雛人形を歌った内容としては不正確な描写が含まれており、作詞したサトウハチローはこうした誤りを気にし、晩年までこの曲を嫌っていたという。具体的には、男雛と女雛を「お内裏様とお雛様」と呼ぶのはこの歌から広まった誤用で、また右大臣を「赤い顔」としているのも誤りである。
ウィキペディアより
…なんというか ものすごくヒットしてしまったものだからひっこめられなくなった例。この黒歴史は 結構つらいものだったのではないかと思います。
仕丁(しちょう)の持ち物と顔の表情
お城の中の用事をしてくれます。怒っている人と泣いている人と笑っている人がいます。
持ち物はお出かけセット。
向かって右側から立傘・くつ・台笠を持っています(箒やチリトリなどの掃除道具を持つこともあります)
台傘は雨を避けるための頭に直接かぶる丸い傘を棒の先につけたものです。
立傘は お供の人が差しかける長柄傘のことです
ひなまつりの桃と橘
ひな祭り忘れてはならないのが 雪洞(ぼんぼり)と桃の花、橘(たちばな)の花、そして雛あられや菱餅ではないでしょうか。最後に 桃と橘についても少し触れておきますね。
桃は縁起のいい食べ物で「邪気を払う」と言われています。(鬼退治の桃太郎もここから来たのかもしれません)。お雛祭りの時には「花桃」を飾ります。→花桃と菜の花を使ったアレンジメントの作り方はこちらから
橘はミカン科の常緑の樹です。昔から常緑の樹は不老長寿の証ということで 御祝い事に利用されます。(門松の松とか、クリスマスのヒイラギとか)。トゲがあり 食べられないほど酸味が強いという事です。日本原産のかんきつ類は橘だけだという説もあるようです。
終わりに
ひな祭りは「桃の節句」とも言われています。厳しい冬もやっと終わりに近づき 暖かい風や花がほころぶのが待ち遠し良い季節ですよね。
とは言っても実は3月3日ごろは桃の花は まだまだつぼみです。実際に花が咲くのは3月の中旬ごろ。寒さが厳しい年だと4月になってから。普通は桃が終わるころから桜が咲くのですが いつまでも桃が凍えているので桃の花と桜の花の時期がほとんど同じになった、なんて年もありました。梅・桃・桜の見分け方は→こちら。
お雛祭りが近づくと お花屋さんで見かける桃の花は促成栽培されたものです。
橘についてですが 残念なことに 今は自生種がほとんどなく「絶滅危惧種」に指定されています。
橘の花時期は初夏。実が秋に収穫。なので ひな祭りの橘の木に白い花が咲いていたり オレンジの実が成っているのはおかしいのですが 結構 花と実が一緒にくっついているのを見かけます。色の取り合わせがキレイなので つい飾ってみたくなるのもわかりますよね。
コメント